• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

植物時計のリセット機構の解明とこれを基盤とした成長制御への応用展開

Research Project

Project/Area Number 26292051
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山篠 貴史  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00314005)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords概日リズム / 同調性 / 光周性
Outline of Annual Research Achievements

概日時計のリセット機構は昼夜の変化に時計を同調させるためだけでなく、光・温度に応答した植物の発生および成長可塑性を制御している。このことは、概日時計の中心振動体の入力刺激に対する位相応答が出力系遺伝子の時間特異的発現に深くリンクしていることを示唆している。前年度までの研究の結果、概日時計をリセットする暗期の光・温度パルスシグナル(リセットシグナル)はEvening Complex(EC)とよばれるLUX-ELF3-ELF4複合体の活性を調節する情報伝達経路上で統合され、ECの転写抑制因子としての活性を阻害することが明らかになった。そこで、ECに依存して暗期入力に応答性を示す出力系関連遺伝子を網羅的に同定するためにトランスクリプトーム解析を実施した。具体的には、シロイヌナズナのmicro arrayを用いて暗期後半の温度パルスの有無によるphase advance response(位相前進応答)を野生型とelf3変異体背景でゲノムワイドに比較解析した。その結果、EC支配下の遺伝子を網羅的に同定することに成功し、平成27年度に詳細に解析したPRR9, PRR7, LNK1に加えてGI, LUX, PIF4, DOG1, ASN1もECに依存してリセットシグナルに応答性を示すことが明らかになった。これらの遺伝子プロモーター近傍には前年度の解析で同定したPRR7, PRR9遺伝子上流に存在するLUX binding siteが存在し、クロマチン免疫沈降(ChIP)実験によりin vivoでECが直接結合していることを明らかにした。以上の結果から、ECは振動体タンパク質だけでなく特定の出力系関連遺伝子の発現を直接制御することによりリセットシグナルによる時計機構の位相応答と連動して出力経路の活性化が同期する機構が存在することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究計画を遂行することにより、植物の発生や成長可塑性を制御する概日時計からの出力経路に位置する遺伝子のうち、ECのdirectターゲット遺伝子を複数(PIF4, DOG1, ASN1)同定することに成功した。同定した遺伝子の機能解析から以下の新規の知見が得られてきている。フィトクロム相互作用因子(Phytochrome Intereracting Factor, PIF)については、発現が時計支配下で概日リズムをもつPIF4と時計に依存しないPIF7が存在し、それぞれ日長と光質を感知して相加的に芽生えの伸長成長を活性化することがわかってきた。PIF4同様に本研究でECにより直接発現が制御されることが判明したDELAY OF GERMINATION1(DOG1)とGLUTAMINE-DEPENDENT ASPARAGINE SYNTHASE 1(ASN1)遺伝子はそれぞれ、発芽のタイミングや炭素源の枯渇に適応するために機能していることが推定された。興味深いことにこれらの遺伝子発現は日周レベルで変動し、暗期後半の温度入力に応答して位相が前進した。このことは、domancyや炭素代謝が時間情報やリセットシグナルに応答して調節されていることを示唆しており、植物時計の多様な生理的役割を見いだすことができた。

Strategy for Future Research Activity

植物にとって適切な季節に発芽することは花成のタイミングを決定することと同様に種の保存にとって極めて重要な生存戦略であると考えられる。登熟した種子に蓄積しているホルモンの濃度変化は発芽タイミングの決定要因の一つであることが知られている。概日時計系からの出力も発芽応答を制御していると推定されるがその分子機構は未解明である。また、暗期後半には明期に蓄積したデンプンが消費され炭素枯渇のストレスにさらされる可能性があり、暗期後半においては適切な条件で炭素代謝を調節していると推定されるが、その分子機構も不明である。本年度の研究において同定されたDOG1とASN1の生理的機能を解析することにより、概日時計の果たす多様な生理的役割を解明する。

Causes of Carryover

植物時計の生理的役割を理解するための出力系遺伝子が複数同定できたのでその機能を次年度に詳細に解析することとした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Int'l Joint Research] Queensland Bioscience Precinct, CSIRO(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Queensland Bioscience Precinct, CSIRO
  • [Int'l Joint Research] Aalborg University/Technical University of Denmark(Denmark)

    • Country Name
      Denmark
    • Counterpart Institution
      Aalborg University/Technical University of Denmark
  • [Int'l Joint Research] University of Perugia(Italy)

    • Country Name
      Italy
    • Counterpart Institution
      University of Perugia
  • [Int'l Joint Research] Karlsruhe Institute of Technology(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Karlsruhe Institute of Technology
  • [Journal Article] The cereal pathogen Fusarium pseudograminearum produces a new class of active cytokinins during infection.2018

    • Author(s)
      Sorensen JL, Benfield AH, Wollenberg RD, Westphal K, Wimmer R, Nielsen MR, Nielsen KF, Carere J, Covarelli L, Beccari G, Powell J, Yamashino T, Kogler H, Sondergaard TE, Gardiner DM.
    • Journal Title

      Mol Plant Pathol.

      Volume: 19 Pages: 1140-1154

    • DOI

      10.1111/mpp.12593

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物時計の中心振動体機能を支えるPRR familyのレシーバー様ドメインの機能解明2018

    • Author(s)
      高田祐輔,古川博規,今村美友,野本友司,山篠貴史
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Regulatory Mechanism of Radial Growth at Root Axis via Cytokinin Signaling in Arabidopsis thaliana2018

    • Author(s)
      Miyu Imamura, Yurina Shimada, Masaki Ito, Nobutaka Mitsuda, Yuki Kondo, Masaru Ohme-Takagi, Takafumi Yamashino
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 植物時計の振動特性を支えるエピジェネティック制御機構の解析2018

    • Author(s)
      高田祐輔,古川博規,嶺野雄登,今村美友,山篠貴史
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 高等植物の二次成長を支える側方分裂組織の活性維持機構の解明2018

    • Author(s)
      島田由里菜、今村美友、古川博規、山篠貴史
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] シロイヌナズナにおける概日時計中心振動体を構成する疑似レスポンスレギュレーターPRR7のレシーバー様ドメインの機能解析2017

    • Author(s)
      高田祐輔,嶺野雄登,今村美友,山篠貴史
    • Organizer
      第81回日本生化学会中部支部例会
  • [Presentation] 高等植物シロイヌナズナにおける概日時計因子PRR7のレシーバー様ドメインの機能解析2017

    • Author(s)
      高田祐輔,嶺野雄登,加藤翔子, 今村美友,野本友司, 山篠貴史
    • Organizer
      日本農芸化学会中部支部第180回例会
  • [Presentation] サイトカイニン情報伝達によるシロイヌナズナ軸性器官における細胞分裂活性の制御機構2017

    • Author(s)
      今村 美友、島田 由里菜、古川 博規、山篠 貴史
    • Organizer
      日本農芸化学会中部支部第180回例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi