2018 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism underlying synchronization of circadian clock in higher plants to external environmental stimuli
Project/Area Number |
26292051
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山篠 貴史 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00314005)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 概日時計 / 光情報伝達 / 温度 |
Outline of Annual Research Achievements |
概日時計のリセット機構は昼夜の変化に時計を同調させるためだけでなく、光・温度に応答した植物の発生および成長可塑性を制御している。このことは、概日時計の中心振動体の入力刺激に対する位相応答が出力系遺伝子の時間特異的発現に深くリンクしていることを示唆している。前年度までの研究の結果、概日時計をリセットする暗期の光・温度パルスシグナル(リセットシグナル)はEvening Complex(EC)とよばれるLUX-ELF3-ELF4複合体の活性を調節する情報伝達経路上で統合され、ECの転写抑制因子としての活性を阻害することが明らかになった。ECの活性はECを構成するタンパク質の安定性と複合体形成率によって規定されると考えられる。そこで、LUX, ELF3, ELF4のタンパク質の細胞内含量をwestern blotting法および、それぞれの蛍光タンパク質融合体を発現する形質転換体を用いたイメージングによって解析したところ、ELF3の安定性が温度によって感受性であることが明らかになった。ELF3と直接相互作用する因子としてGIが同定されている。そこで、gi変異体を用いて植物時計の特性について解析したところ、温度による概日時計のリセットにGIが関わっていることが明らかになった。したがって、時計タンパク質の安定性を調節する機構が概日時計のリセットに重要な役割を果たすことが示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] The cereal pathogen Fusarium pseudograminearum produces a new class of active cytokinins during infection.2018
Author(s)
Sorensen JL, Benfield AH, Wollenberg RD, Westphal K, Wimmer R, Nielsen MR, Nielsen KF, Carere J, Covarelli L, Beccari G, Powell J, Yamashino T, Kogler H, Sondergaard TE, Gardiner DM.
-
Journal Title
Mol Plant Pathol.
Volume: 19
Pages: 1140-1154
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-