• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism analysis of redox imbalance caused by aberrant proteostasis and its recovery using fluorescence protein sensors visualizing redox states.

Research Project

Project/Area Number 26292052
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阪井 康能  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60202082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寳関 淳  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任准教授 (40423058)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレドックス / タンパク質代謝異常
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、アミロイドβペプチド(Aβ42)の細胞内蓄積による細胞死の機構を解明した。Aβ42は細胞外で産生されるので、化学的に合成したAβ42をヒト神経芽腫細胞SH-SY5Y細胞に添加したところ、オリゴマー化したAβ42がリソソームに蓄積することがわかった。さらに、オリゴマー化傾向の異なるAβ42変異体を添加したところ、オリゴマー化の程度に依存してリソソームへの蓄積量が増加し、細胞死も増加した。Aβ42はin vitro においてオリゴマー化の程度に比例してROSを産生することが知られており、リソソームに蓄積したAβ42はリソソーム膜酸化とリソソーム膜崩壊を引き起こした。そこで、リソソーム膜にターゲットさせた抗酸化酵素Prx1の過剰発現やリソソーム膜からのコレステロール排出を抑制することでリソソーム膜を安定化させるU18666Aの添加は、Aβ42蓄積によるリソソーム膜崩壊や細胞死を抑制することを明らかにした。生体内の主要な抗酸化化合物であるグルタチオンの前駆体であるNACも弱いながらも同様な効果を示した。したがって、Aβ42は細胞内に取り込まれ、リソソームにオリゴマーとして蓄積してROSを産生し、リソソーム膜を酸化させ、さらにはリソソーム膜を崩壊させ、最終的に細胞死を引き起こすことを明らかにした。また、リソソームに対する抗酸化処理はAβ42のリソソーム蓄積に伴うリソソーム膜崩壊や細胞死を抑制できることも明らかとなった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Synthesized Aβ42 Caused Intracellular Oxidative Damage,2017

    • Author(s)
      Yuki Oku, Kazuma Murakami, Kazuhiro Irie, Jun Hoseki, and Yasuyoshi Sakai
    • Journal Title

      Cell Structure and Function

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1247/csf.17006.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 奥 勇紀、奥野 友紀子、萩原 正敏、寳関 淳、阪井 康能2017

    • Author(s)
      小胞体でのミスフォールドタンパク質蓄積に伴うレドックス異常回復剤の同定とその機序について
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学 (京都市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 植物の葉上におけるC1酵母の生存戦略とそれを支える分子細胞機能2017

    • Author(s)
      阪井 康能
    • Organizer
      第82回 酵母研究会
    • Place of Presentation
      北野工房のまち (神戸市)
    • Year and Date
      2017-03-08 – 2017-03-08
    • Invited
  • [Presentation] メタノール資化性酵母の利用を出発点にした分子細胞生物学の発展2017

    • Author(s)
      阪井 康能
    • Organizer
      大阪大学工学研究科酵母リソース工学寄附講座 成果報告シンポジウム 「メタノール資化性酵母研究の展望」
    • Place of Presentation
      大阪大学 銀杏会館 (大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-29 – 2017-01-29
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内の局所的レドックスを指標にした生理化学2016

    • Author(s)
      阪井 康能
    • Organizer
      京都大学学際融合教育推進センター 生理化学研究ユニット 第6回公開シンポジウム 「Chemistryで紐解くPhysiology」
    • Place of Presentation
      京都大学農学研究科 (京都市)
    • Year and Date
      2016-12-22 – 2016-12-22
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソーム阻害に伴う鉄代謝異常・酸化ストレスとミトコンドリア障害2016

    • Author(s)
      黒板 智博、Sunita Maharjan、寳関 淳、阪井 康能
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] 生理的レドックス状態を可視化する分子プローブの開発と生理化学への応用2016

    • Author(s)
      阪井 康能
    • Organizer
      第37回「食と健康」研究会
    • Place of Presentation
      サントリー ワールド リサーチセンター (京都府・精華町)
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-10-31
    • Invited
  • [Presentation] Gene-encoded Redox Probes, Application to Biology and Drug Screening2016

    • Author(s)
      Yasuyoshi Sakai
    • Organizer
      FB3: Fluorescent Biomolecules and Their Building Blocks-Design and Applications
    • Place of Presentation
      天津大学 (天津、中国)
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プロテアソーム阻害による異常タンパク質がミトコンドリア障害を惹起する機構2016

    • Author(s)
      寳関 淳、Sunita Maharjan、阪井 康能
    • Organizer
      第68回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ (京都市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [Presentation] 小胞体における異常タンパク質蓄積に伴うレドックス変化とこれを回復させる薬剤探索系の開発2016

    • Author(s)
      寳関 淳、奥 勇紀、藤村 多嘉朗、大石 麻水、奥野 友紀子、萩原 正敏、阪井 康能
    • Organizer
      第68回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ (京都市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi