2015 Fiscal Year Annual Research Report
腸管免疫細胞の新規相互作用の解明に基づく食品による免疫調節
Project/Area Number |
26292065
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
八村 敏志 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40238019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 宜聖 国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (60311403)
細野 朗 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70328706)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食品 / 食品機能 / 食品免疫 / 腸管免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,食品成分が免疫系に作用することが示され、これらを利用した新規機能性食品の開発が進められている。本研究は、腸管免疫応答における新規細胞間相互作用、およびそれに対する腸内共生菌、食品成分の制御を明らかにし、免疫機能食品開発へ応用をめざすものであり、本年度は以下の結果を得た。 制御性T細胞誘導における新規細胞間相互作用の解析:免疫抑制機能を有する制御性T細胞は、アレルギーや炎症の抑制効果が期待される。そこで制御性T細胞誘導における腸管免疫細胞間相互作用の解析を進めた結果、マウス腸間膜リンパ節樹状細胞の制御性T細胞誘導能について、CD11b-CD103+PD-L1+サブセットがインテグリンαvβ8を高発現し、TGF-β活性化能が高いため、制御性T細胞の誘導能が高いことが示唆された。 腸管IgA抗体産生における新規細胞間相互作用の解析:マウス小腸パイエル板由来樹状細胞、T細胞、B細胞の共培養系において、抗体産生に関わる濾胞性ヘルパーT細胞の誘導について解析を進めた。その結果、食品として利用される乳酸菌の刺激により、濾胞性ヘルパーT細胞の表現型を示す細胞が誘導され、濾胞性ヘルパーT細胞に高発現する遺伝子Bcl6の発現が上昇した。また、この際に、IL-6の産生促進が関与することが示唆された。また、腸管の各免疫組織において、濾胞性ヘルパーT細胞と自然リンパ球が相互作用し、抗体産生に影響している可能性を示す結果が得られた。 これらの知見は、腸管免疫系における細胞間相互作用を標的とした新たな免疫機能食品開発に有用と考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
制御性T細胞誘導に関わる細胞間相互作用について、腸間膜リンパ節樹状細胞の制御性T細胞誘導能が高いサブセットの作用機構について明らかした。 腸管IgA抗体産生における細胞間相互作用についても、樹状細胞、T細胞とB細胞の細胞間相互作用を介して濾胞性ヘルパーT細胞の誘導を促進する食品素材を明らかにした。また、濾胞性ヘルパーT細胞、自然リンパ球による細胞間相互作用を示唆する結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
経口免疫寛容・食物アレルギーにおける細胞間相互作用の解析については、樹状細胞-T細胞の相互作用に効果を示す食品因子を検索する。 腸管IgA抗体産生における細胞間相互作用については、IgA抗体産生誘導、腸内共生菌の役割を検討するin vivoの実験を行う。
|
Causes of Carryover |
腸管IgA抗体産生における、B細胞の解析が効率よく進み、試薬購入の費用が当初予定を下回り、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額については、腸管免疫細胞間の相互作用におけるB細胞の解析の試薬購入に使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 加齢性炎症と食品による抑制2015
Author(s)
八村敏志、宮川拓也、片倉喜範、田之倉優
Organizer
日本食品免疫学会2015年度大会
Place of Presentation
東京大学(東京)
Year and Date
2015-10-15 – 2015-10-15
Invited
-
-
-
-
-