2014 Fiscal Year Annual Research Report
栄養・食品成分によるオートファジー調節シグナリング機構:その多様性と抗加齢
Project/Area Number |
26292066
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
門脇 基二 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90126029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 忍 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20282999)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オートファジー / シグナリング / 抗加齢 / アミノ酸 / サーチュイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は栄養によるオートファジー調節が鋭敏であるRat Hepatoma H4-II-E細胞を用いて実施した。オートファジーの活性調節としては、Cytosolic LC3 Ratio 法を採用した。 I. 栄養・食品成分によるオートファジーによる調節 1)アミノ酸による調節機構:これまでアミノ酸の種類によって異なるシグナリング経路の存在が強く推定されたことから、新規にアルギニンでの経路を検討した。A. アルギニンによるAutophagic activityレベルでの調節機構:アルギニンはROSを介さず、mTORC1も介さないことから、未知の経路が予想されるが,まだ現在、新たな経路は発見されていない。B. 新規シグナリング調節タンパク質を介したAutophagic capacity レベルの調節:新規タンパク質TRIB3の転写調節は見かけ上絶食やアミノ酸添加により見事に応答したが,TRIB3 mRNAのsiRNAノックダウン法により検討したところ、オートファジー経路への因果関係は否定された。2)抗酸化性食品成分による調節:エピガロカテキンガレート(EGCG)は濃度依存性の正負のオートファジー調節性を示し,類縁体であるEGC, GCGなども至適濃度が異なるが,同様な傾向が観察された。レスベラトロールも濃度依存的に促進作用を示すが、高濃度(50 microM)では効果は消失した。さらに類縁体であるピセアタノールも同様だがやや高い効果を示した。3)米タンパク質による調節の可能性:今年度は実施にまで至らなかった。 II. 抗加齢の調節:SIRT1を脱アセチル化との関係で観察するため、特にオートファジー調節タンパク質であるLC3-I, LC3-IIでのアセチル化をAcetyl-Lys抗体での検出を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
最大の原因は明確であり,本研究を推進する学生、特に博士課程の学生が一昨年2名研究室から去ってしまった(1名は卒業帰国。1名は就職)。そのために、学生は修士課程の学生のみになり,技術の継続維持が困難になった.1年経ち、ようやく何とか修士学生たちも技術が身に付いてきたので、何とか軌道に乗せたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
とにかく、若い学生たちを鼓舞して、ともに繰り返しの実験を進めて興味を持たせていくしかない。可能であれば、ポスドクの採用も期待したい。
|
Causes of Carryover |
当初、研究計画調書の段階では画像解析システム装置の購入を予定していたが、事情によりその購入が不要になり,他方、次年度以降の研究消耗品の購入が大きく予定されることから、今年度の分を一部次年度に引き継ぐようにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降で予定されるDNAマイクロアレイを中心とする高度な研究消耗品の購入に充てる予定である。
|
Research Products
(17 results)