• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

百mメッシュの空間解像度を目標とした、北方林の広域炭素収支評価手法の確立

Research Project

Project/Area Number 26292076
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高木 健太郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (20322844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 高司  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20208838)
梁 乃申  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (50391173)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords航空機レーザ測量 / 樹高変化 / 森林蓄積量変化 / 森林炭素貯留量変化 / 森林生態系炭素収支
Outline of Annual Research Achievements

2004年の航空機レーザー(LiDAR)観測によって得られた、天塩研究林全域(225km2)の樹冠高と、林内24プロットで観測した森林蓄積量および樹木炭素貯留量との関係を再評価し、論文化した。観測プロット平均の樹冠高と森林蓄積量および樹木炭素貯留量との間に得られた線形の関係式は、先行研究と比較して妥当な範囲にあることを確認した。
2004および2014年に観測された、研究林全域のLiDARデータを利用して、両者の樹冠高度の差より10年間の樹高の変化を1mメッシュの空間解像度で評価した。得られた樹冠高変化から、特に原生の針葉樹林において樹冠高が減少していることや、若齢植林地において樹冠高が増加していることが明らかになった。上記10年間に森林を伐採した18箇所の樹冠高度差を抽出し、森林伐採量と樹冠高度差との関係を明らかにした。樹冠高度差と森林伐採量との間には線形の関係が認められた。
2004~2014年に観測された衛星(MODIS)データを利用して、2種類の植生指標(Green ratio:GR及びEnhanced Vegetation Index: EVI)の10年間の季節変化と経年変化を研究林全域、空間解像度500mで評価した。
森林生態系炭素収支の検証データとして、天塩研究林カラマツ若齢林と苫小牧落葉樹若齢林において、渦相関法により生態系炭素収支を明らかにした。また上記2サイトにおいて、土壌炭素の分解速度を多点連続自動観測チャンバ―を用いて計測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

天塩研究林全域の10年間の樹冠高度の差を100mの空間解像度で整備できたことに加えて、天塩研究林カラマツ若齢林と苫小牧落葉樹若齢林において、渦相関法による生態系炭素収支評価と多点連続自動観測チャンバ―による土壌炭素の分解速度の評価を行うことができたことから、年次計画の予定通り研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

前年度に整備した、10年間の樹冠高度変化データを用いて、樹冠高度変化と森林蓄積量・炭素貯留量変化との関係を明らかにし、100mの空間解像度で森林蓄積量・炭素貯留量の変化を研究林全域について評価する。森林蓄積量・炭素貯留量の変化と森林タイプ・植生指標・環境条件・施業条件との関係を明らかにする。
天塩研究林カラマツ若齢林と苫小牧落葉樹若齢林において、渦相関法による生態系炭素収支観測と多点連続自動観測チャンバ―による土壌炭素の分解速度の観測を継続する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Forest biomass and volume estimation using airborne LiDAR in a cool-temperate forest of northern Hokkaido2015

    • Author(s)
      Takagi, K., Yone, Y., Takahashi, H., Sakai, R., Hojyo, H., Kamiura, T., Nomura, M., Liang, N., Fukazawa, T., Miya, H., Yoshida, T., Sasa, K., Fujinuma, Y., Murayama, T., and Oguma, H.
    • Journal Title

      Ecological Informatics

      Volume: 26 Pages: 54-60

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ecoinf.2015.01.005

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dynamics of ecosystem carbon balance recovering from a clear-cutting in a cool-temperate forest2014

    • Author(s)
      Aguilos, M., Takagi, K., Liang, N., Ueyama, M., Fukuzawa, K., Nomura, M., Kishida, O., Fukazawa, T., Takahashi, H., Kotsuka, C., Sakai, R., Ito, K., Watanabe, Y., Fujinuma, Y., Takahashi, Y., Murayama, T., Saigusa, N., and Sasa, K.
    • Journal Title

      Agricultural and Forest Meteorology

      Volume: 197 Pages: 26-39

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.agrformet.2014.06.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Relationship between ecosystem photosynthetic parameters derived from flux observation and MODIS vegetation indices of East Asian forests2014

    • Author(s)
      Takagi, K., Ueyama, M., Ide, R., Ichii, K., Ono, K., Hirata, R., Saigusa, N., Hirano, T., Kwon, H., Hong, J., Zhang, L., Li, S.-G., Han, S., Wang, H.-M., Zhang, Y.-P., Asanuma, J., Gamo, M., Maeda, T., Murayama, S., Machimura, T., Nakai, Y., Ohta, T., Saitoh, T. M. and Takahashi, Y.
    • Organizer
      12th AsiaFlux Workshop
    • Place of Presentation
      IRRI, Los Banos, Philippines
    • Year and Date
      2014-08-20
  • [Presentation] Estimation of GPP by using vegetation index in a young larch plantation, northern Japan2014

    • Author(s)
      Hirayama, K., Takagi, K., Ide, R., Okada, K., Samesima, R. and Oguma, H.
    • Organizer
      12th AsiaFlux Workshop
    • Place of Presentation
      IRRI, Los Banos, Philippines
    • Year and Date
      2014-08-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi