2016 Fiscal Year Annual Research Report
Model development to evaluate huge landslide focusing on variable sediment storage in the catchment
Project/Area Number |
26292077
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
堀田 紀文 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00323478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山川 陽祐 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20611601)
土屋 智 静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)
執印 康裕 宇都宮大学, 農学部, 教授 (60221305)
早川 裕弌 東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (70549443)
今泉 文寿 静岡大学, 農学部, 准教授 (80378918)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 土砂流出 / 土石流 / 崩壊 / 土砂災害対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,地上レーザーなどによって高精細化した地形測量成果によって,土石流発生に地形条件が与える影響を明らかにした.観測結果から,同一の降雨イベント内においても飽和土石流と不飽和土石流が発生し,その区分は単純に雨量や土石流流量だけで行うことはできないことが分かる.そこで,地下水位の上昇に伴う斜面・渓床材料の安定解析から,不飽和・飽和条件下で土砂移動が生じる条件を力学的に求めた.渓床勾配に関して,土砂移動が生じない条件,不飽和土石流が発生する条件,および飽和土石流が発生する条件を,地上レーザースキャナーによる測量によって得られた数値標高モデル(DEM)に適用したところ,5m程度の解像度のDEMで飽和・不飽和土石流を良好に区分できることが明らかになった.両者が流域の不安定土砂量によってその発生比率を変化させることから,岩盤地形と堆積土砂の関係によって地下水位の上昇に伴う土石流発生メカニズムが評価可能と考えられた.すなわち,基岩形状(数年に一度程度,土石流が頻発する年に測量可能)と堆積土砂量のモニタリングに,分布型水文モデルなどを組み合わせることで,土石流発生条件は,その流動形態まで含めて良好に予測できると考えられた. 安倍川流域における航空レーザー測量,空中写真測量,植生調査から,大谷崩末端での扇状地上の土石流の流下経路を推測した.土石流は扇頂に流入し堆積しつつ,下流方向へは複数の流路を取ることが明らかになった.流下方向の変化は単一の土石流の流下中にも発生し,土石流扇状地におけるこのような首振り現象が,流域への長期的な土砂供給量に影響を与えると考えられた.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Observations of River Bed Deformation by SfM Using Time Lapse Cameras2016
Author(s)
Fumitoshi Imaizumi, Satoshi Tsuchiya, Okihiro Ohsaka, Haruki Kobayashi, Makoto Miyagishima, Yuichi S. Hayakawa, Norifumi Hotta, Haruka Tsunetaka
Organizer
Joint Workshop of 2016 International Debris-Flow Workshop (ANDF Workshop) and 6th International Workshop of Multimodal Sediment Disasters
Place of Presentation
Uji Campus, Kyoto University, Uji, Kyoto, Japan
Year and Date
2016-11-26 – 2016-12-02
Int'l Joint Research
-
-
-
-