2014 Fiscal Year Annual Research Report
共生スパイラルに着目した森林昆虫関連微生物の探索とその多様性創出機構の解明
Project/Area Number |
26292083
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 貴美子 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (20353625)
神崎 菜摘 独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 研究員 (70435585)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 共生 / 昆虫・ダニ / 菌類 / 線虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
キクイムシ類、カミキリムシ類、クワガタムシ類、シロアリ類などの樹木穿孔性昆虫を、各調査地で見つけ捕り、あるいは倒木を回収して羽化を待った。また、人為的に伐採・放置して餌木も用意、あるいは生け捕りトラップを設置した。 実体顕微鏡下で成虫の形態を観察し、種同定した。生息場所における習性(穿孔様式、成育特性、繁殖様式など)も確認した。とくに、西表島においては、キクイムシ類が他種の共生菌を盗んだり(養菌窃盗性)、奪ったり(養菌強奪性)していることを発見した。また、人工飼育によるキクイムシ類の繁殖生態の解明にも取り組んだ。 供試虫の体表や生息場所を実体顕微鏡で丹念に観察し、ダニ類が潜んでいないか確かめた。ダニ類の形態を観察して種同定するとともに、生息場所における習性(存在様式、成育特性、繁殖様式など)を明らかにした。昆虫とダニを解剖し、菌類の保持状態も詳細に観察した。 共生菌を各種の人工培地を用いて分離・培養、純化した後、光学顕微鏡で詳細に観察した。また、DNAを抽出し、塩基配列データを得た。これらの形態的および分子的情報に基づいて、種同定と系統解析を行った。解剖時に線虫も釣り上げて培養し、同様の手法を用いて種同定と系統解析を行った。また、キクイムシ類の細胞内における細菌の多重共生に関する理論的解析も行った。 新種の発見、特殊な生態の発見など、成果を国内外の学会で発表し、論文を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
キクイムシ類、カミキリムシ類、クワガタムシ類など、甲虫の樹木穿孔性昆虫について、充実したデータが得られた。クビナガキバチ類のようなハチ目の樹木穿孔性昆虫、またタマバエ類などのゴール形成昆虫は扱うことができなかった。一方で、シロアリ類において、とくに線虫の分離を実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
キクイムシ類、カミキリムシ類、クワガタムシ類、シロアリ類などの研究レベルをより高めるとともに、クビナガキバチ類、タマバエ類などの確保に努める。
|
Causes of Carryover |
消耗品の見積もりに少しの誤差があり、14,377円の残金となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定通りの使用計画で問題ないと思われる。
|