2016 Fiscal Year Annual Research Report
Change of cold currents fish fauna by expansion of warm currents - migration, settlement or genome-parasitism
Project/Area Number |
26292098
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
宗原 弘幸 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 克俊 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (00137902)
武島 弘彦 総合地球環境学研究所, 研究高度化支援センター, 特任助教 (50573086)
矢部 衛 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 特任教授 (80174572)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | DNAバーコーディング / 半クローン / クジメ系雑種 / スジアイナメ / ナメダンゴ / カムチャッツカ / カジカ亜目 / ホストスイッチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、地球規模の環境変動で温帯種との遭遇機会が増えるきた日本に生息する魚類の応答について解析することを目的に、昨年度実施した北海道周辺域よりもさらに北方にあるカムチャッツカ半島東岸浅海域に夏季に出現するカジカ亜目の幼魚をDNAバーコーディングを使い、稚魚相の解析を行った。さらに過去に起きた環境変動により二次的遭遇で近縁種間の交雑が起き、半クローンが生じ、現在も系代しているアイナメ属雑種の遺伝生態学的研究を進めた。これらの結果、以下のことが明らかにできた。 1. mtDNACOI領域の塩基配列決定後、ジーンバンクなどに登録されている近縁種の配列と比較し、遺伝距離0.01未満を基準に種同定した結果、参照配列が少ないクサウオ科の1種を除き、6科12属16種が確認できた。その中には、稚魚期の形態の知見がなかった6種、同所的に出現する2種の識別方法が確立できた3組(3属)を含む。また、日本周辺にも分布するツマグロカジカ属全種の稚魚期の形態識別法も確立できた。 カムチャッツカ、知床、臼尻で採集されたダンゴウオ科魚類の形態と遺伝子分析から、ナメダンゴは、遺伝的分化度は、種内レベルであるが、形態的には、別種と言えるほど分化していることがわかった。これまでも同科のコンペイトウでも示唆してきたことであるが、同科の分類は形態のみですべきでない。 2. アイナメ属雑種については、クジメとスジアイナメ両種のゲノムを持っているクジメ系雑種の配偶相手を見つける遺伝マーカーとして昨年度開発した動原体融合染色体を使って、スジアイナメの縄張りから96卵塊採集して、ホストスイッチ(クジメ系雑種がスジアイナメと交配しスジアイナメに戻る)が起きているかを調べた。その結果、96卵塊中5卵塊がホストスイッチであった。この結果は、野外でクジメ系雑種の一部がスジアイナメ集団に還元していることが明確になった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)