• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

野生サケとは何か? 河川遡上期を決める 遺伝的基盤と資源量 への貢献度の解明

Research Project

Project/Area Number 26292102
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荒木 仁志  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20707129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 健太郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所, さけます資源研究部, 主任研究員 (30373468)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords野生サケ / DNA / 野外調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトでは、日本においてその現状すら正確に把握されていない野生サケについて、生態・特性や漁獲資源量への貢献度を遺伝的基盤にまで掘り下げて解明することを目的としている。
H27年度は、水産総合研究センター(現在、国立研究開発法人 水産研究・教育機構)の協力の下、サケ遡上期にあたる9月から本年1月末までの期間、伊茶仁川、斜里川、遊楽部川の3河川を中心とした野生サケ調査を行った。H27年度は計1238個体のホッチャレ(河川内死亡魚)サンプルについて、性別と尾叉長の計測、鱗による年齢査定の他、耳石標識の判別と遺伝標本の収集を行った。
これらの自然産卵個体DNAサンプルに加え、千歳川においてはウライで捕獲された120個体からもDNAサンプルを採集した。また、水産総合研究センターで保管されている上記四河川の経年サンプルについても状態確認を行い、前期・後期遡上群の選別を行った。ホッチャレサンプルについては部分的に河川での死後、時間が経っているため劣化が激しいサンプルが見受けられるものの、集団遺伝解析を実施できる規模でのDNA抽出は実施し、現在解析を進めている。更に遡上期への影響が示唆されている候補遺伝子についても、既に数百個体サンプルからの解析を実施し、高い多様性が検出されている。
また、H27年度からは個体標本に頼らず、環境水中に含まれるサケのDNAから生物の在・不在や生物量を測る試みも実施した。千歳川では採水を定期化し、季節変動を追える体制を整えた。また斜里川、伊茶仁川ではサケの遡上しない夏季に予備調査を行い、バックグラウンドのDNAレベルを解析した。
これらの結果の一部は魚類学雑誌にて紹介した他、H27年5月に神戸で、また10月にスウェーデンで開かれた国際シンポジウム、および同年12月のサケ学研究会で報告し、様々な分野の研究者からのコメントをいただきつつ貴重な情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書・H27年度実施計画にある河川遡上魚調査において、ほぼ予定通りのサンプリングが実施され、野生サケの生態・遺伝情報を得ることが出来た。また、一部は未だ開発中ではあるが、次世代シーケンサーによる大量解析が可能な分子マーカーの準備が整い、解析を進めている。一方で環境水からサケDNAを検出する系も機能し始め、一部サンプルからの良好なデータを得た。

Strategy for Future Research Activity

過去二年については野外調査に重点を置き、並行して得られたサンプルからの分子実験システム整備を進めてきた。今年度も経年変化を解明するため一部野外調査は継続するものの、既に本研究を遂行するのに十分な量のサンプルが得られている河川を中心に分子実験を重点的に実施し、その結果を国際学術誌に発表すると共に学会等での報告を行う。
また、並行して進めている環境DNAを用いた新しいバイオマス推定法でも顕著な進展が見られたことから、野外調査時の採水を定期化し、野生サケの遡上、降河に関する経年変化や河川間の差異をモニタリングできる簡便な手法を確立し、報告する予定である。

Causes of Carryover

購入を予定していたプレート遠心機について、機能の一部重複する遠心機を研究室に導入したことにより保留したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本プロジェクトのための実験支援員雇用を通年で実施し、大量DNA解析実験を加速させる。また、過去2年に渡り蓄積したサケ組織標本に加え、冷凍状態での保存を必要とする環境DNAサンプルの大量安定保存も必要となったことから、保存用のフリーザーを一台購入する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] IBSEM: An Individual-Based Atlantic Salmon Population Model2015

    • Author(s)
      Marco Castellani, Mikko Heino, John Gilbey, Hitoshi Araki, Terje Svasand, Kevin Glover
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: 1-35

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0138444

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] サケ:ふ化事業の陰で生き長らえてきた野生魚の存在とその保全2015

    • Author(s)
      森田健太郎、大熊一正
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 62 Pages: 189-195

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 環境DNAを用いたサケ生態調査手法の確立2015

    • Author(s)
      荒木仁志
    • Organizer
      サケ学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-12-20 – 2015-12-20
  • [Presentation] Fish stocking as a solution for ‘local’ stock enhancement?2015

    • Author(s)
      Hitoshi Araki
    • Organizer
      Applications of Evolutionary Biology in the Marine Environment
    • Place of Presentation
      University of Gothenburg, Tjarno/Sweden
    • Year and Date
      2015-10-06 – 2015-10-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Understanding run-time determination of wild chum salmon in Japan: Research plan2015

    • Author(s)
      Hitoshi Araki
    • Organizer
      North Pacific Anadromous Fish Commission International Symposium
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場、兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi