2014 Fiscal Year Annual Research Report
アサリに寄生し漁業被害を与えるカイヤドリウミグモの寄生生態・進化に関する研究
Project/Area Number |
26292105
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮崎 勝己 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (20263064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉置 雅紀 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (00311324)
冨山 毅 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (20576897)
山田 勝雅 独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所, 任期付研究員 (80569195)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 分子系統解析 / トックリウミグモ科 / マイクロサテライトマーカー / 松川浦 / アサリ潜砂 / カイヤドリウミグモ寄生率 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本産カイヤドリウミグモNymphonella tapetis、及びそれと近縁(同科)と考えられるトックリウミグモ属に属する3種、スベスベトックリウミグモAscorhynchus auchenicus、フタトゲトックリウミグモA. glaberrimus、ヤマトトックリウミグモA. japonicusの18S rRNA塩基配列を新たに決定し、データベース上の既知配列を加えて分子系統解析を行った。その結果、トックリウミグモ科が単系統であることと、カイヤドリウミグモがトックリウミグモ科に属し、その中で非常に特異的な形態と生活様式(二枚貝への内部寄生)を獲得した種であることが強く支持されると共に、トックリウミグモ科が2つのサブクレードに分かれる可能性が示唆された。 カイヤドリウミグモの集団遺伝解析を行うためのマイクロサテライトマーカーを得る目的で、次世代シーケンサーによりゲノム配列断片を取得し、マーカー候補となるプライマーセットを総計36組得ることが出来た。 フィールド実験のための予備調査として、実験を行う予定であった福島県松川浦にてカイヤドリウミグモの分布調査を行ったが、ウミグモが全く確認されないという結果に終わった。このことから、松川浦からカイヤドリウミグモが消失した可能性が示唆された。 過去に松川浦で行った調査データを解析し、アサリの潜砂の程度によるカイヤドリウミグモの寄生率とアサリの栄養状態の比較を行った。その結果、潜砂していないアサリでは深く潜砂するものに比べ、ウミグモの寄生率が高く、アサリの栄養状態が悪いことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分子系統解析により、カイヤドリウミグモが属するトックリウミグモ科の系統的位置について新しい知見を得るとともに、カイヤドリウミグモの分類学的位置を定めることが出来たが、これらの成果については既に学術論文(2015年4月5日掲載決定)と学会発表の形で公表出来ている。また今後行うカイヤドリウミグモの集団遺伝学的解析のための、マイクロサテライトマーカーを新規に開発する事も出来ている。 一方、当初フィールド実験を行う予定であった福島県・松川浦でウミグモが消失したことで、予定していた実験を延期せざるを得なくなった。この実験については次年度に東京湾で行うように計画を変更し、既に実施に際しての関係機関との調整を済ませている。またこの消失は予想外のことであり、カイヤドリウミグモの寄生が成立しなくなる条件の解明など、新たな観点からの研究テーマが浮上した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規作成したマイクロサテライトマーカーから集団遺伝学解析に利用可能な遺伝的多型を示すマーカーを選抜し、集団構造の解析を進めることで、東京湾を始めとする各地のカイヤドリウミグモ個体群の由来について明らかにする。 トックリウミグモ科内でのカイヤドリウミグモの系統的位置の確度を高めると共に、ウミグモ類における二枚貝寄生性の進化を解明する目的で、外国産カイヤドリウミグモ属及び遺伝子配列データがまだ無い近縁属を中心に、更なるタクソンサンプリングを行った上で、分子系統学的解析を行う。 松川浦ではウミグモが消失している可能性が高く、フィールド実験を行うことは不可能であると判断されたため、実験地を東京湾に変更してウミグモの寄生状況調査等を行う。また松川浦におけるこれまでのカイヤドリウミグモ分布調査のデータを解析し、ウミグモ消失についてその要因を推定する。 寄生動態をより正確に解釈するため、カイヤドリウミグモが寄生生活中に宿主を移動している可能性について、室内飼育実験により検証する。
|
Causes of Carryover |
福島県・松川浦にて実施を計画していた野外実験が、当該地のウミグモ個体群消失のため、当該年度の実施が出来なくなった。そのため、中止した実験に関わる物品費・旅費の一部が執行出来なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
野外実験の実施場所を東京湾盤洲干潟に変更し、そのための物品費・旅費として執行する計画である。また、松川浦ウミグモ個体群消失に伴い、新たな解析作業が必要となったことから、そのための物品費としてもあわせて執行する。
|
Research Products
(4 results)