2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of methods to produce high quality pearls by transplantation of blended outer epithelial cells isolated from mantle tissue of Akoya pearl oysters with different genetic backgrounds
Project/Area Number |
26292108
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
淡路 雅彦 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主幹研究員 (20371825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 滋晴 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40401179)
古丸 明 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10293804)
柿沼 誠 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60303757)
舩原 大輔 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00335150)
渡部 終五 北里大学, 水産学部, 特任教授 (40111489)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 真珠 / アコヤガイ / 外套膜 / 色素 / 細胞移植 / 網羅的発現遺伝子解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
混合移植による優良形質(色調と巻き)共存の実証:昨年度、貝殻真珠層表層干渉色の異なるピース貝2系統の外面上皮細胞を混合移植すると、形成される真珠の表層干渉色と真珠層結晶一枚の厚みが中間的な値となったため、今年度は挿核貝数を増やし再試験を行った。しかし脱核が多く得られた真珠が少なかったため混合移植の効果が明瞭でなかった。 優良形質の発現機構の解明:真珠内部微細構造の解明では、同じ系統のピース貝と2系統の母貝を用いて真珠を形成させ、真珠層結晶一枚の厚みに母貝の遺伝的性質も影響することが明らかになった。黄色色素については昨年度、黄色系貝殻真珠層の有機基質中に存在する黄色色素の主要成分E1はFe3+であることが示された。そこで黄色系および白色系貝殻真珠層のFe含量の差異を明らかにするために、各抽出画分・残渣のFe含量を調べた。その結果、各抽出画分・残渣のFe含量は白色系よりも黄色系で高く、真珠層中のFeの大部分はEDTA脱灰液に抽出されていることが示された。したがって水溶性分子に結合したE1が炭酸カルシウム結晶中にも存在するものと考えられた。また色素形成に関わる遺伝子機能解明のため外面上皮細胞への遺伝子導入を試み、エレクトロポレーションによる遺伝子導入が可能であることが示された。 人工ピースの開発:人工ピース作成については、昨年度までに検討した素材では真珠袋から褐色の有機質分泌が起こり、薄膜が形状を保ったまま真珠層で覆われる場合が多かった。そこで移植後にアコヤガイ体内で消失しやすい糊状素材による上皮細胞移植を検討し、ある種の多糖類で有機質分泌が少なく跡も残さずに真珠が形成される場合があることが明らかになった。外面上皮細胞の伸展、遊走を誘起する細胞外基質については増殖細胞を3次元観察する手法を開発した。しかし上皮細胞の伸展、遊走を誘起する細胞外基質遺伝子候補等の同定には到らなかった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)