• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

真骨魚類の淡水・海水適応を担うイオン輸送体の解析

Research Project

Project/Area Number 26292113
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

加藤 明  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (40311336)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords魚類生理学 / イオントランスポーター / 電気生理学 / 淡水適応 / 海水適応 / 輸送上皮細胞 / 腎臓 / 体液ホメオスタシス
Outline of Annual Research Achievements

【1】細胞表面型Na+/Mg2+交換輸送体の活性解析:海水は約50 mM ものMg2+を含むため、海水魚は常にMg2+過剰摂取の危機に曝されている。体液Mg2+の恒常性を維持するために海水魚は腎尿細管を介して尿中にMg2+を活発に分泌・濃縮して排出する。これまでの研究から、海水魚腎臓ではMg2+輸送体のSlc41a1 が近位尿細管細胞の細胞内小胞に、Cnnm3 が同細胞の細胞膜に局在することを見出していた。これらは共にNa+/Mg2+交換輸送体としてMg2+排出を担うと考えられているが、その活性をin vitroで測定することがこれまで困難であった。今回Mg2+選択性微小電極を用いた実験手法を詳細に条件検討し、メフグCnnmのNa+/Mg2+交換輸送活性を検出することに初めて成功した。海水魚によるMg2+の腎排出機構を説明する上で重要な知見となった。
【2】陽イオン交換輸送体ファミリーの新機能の探索:ショウジョウバエの高塩濃度耐性を担うイオン輸送体の比較解析から、Slc9b1が強力なHCl共輸送体である事を2015年に報告した。Slc9は陽イオン交換輸送体として知られるが、他にもCl-輸送体が存在する可能性が示唆されたため、様々なSlc9ファミリーのCl-輸送活性を検討した。現時点でCl-輸送体として機能するSlc9ファミリーは魚類・哺乳動物からは見つかっておらず、今後も探索を継続する。小胞グルタミン酸トランスポーターの細胞膜上での新機能を解析する国際共同研究に参加し、Slc17a7が細胞膜上のNa+/H+交換輸送体として機能することを明らかにした(J Physiol 595:805-824, 2017)。また淡水魚エラに発現するSlc9ファミリーの電気生理学による解析からK+/H+交換輸送体が同定され、淡水中のK+吸収を担う可能性が示唆された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Mayo Clinic College of Medicine/University of Texas/Florida Atlantic University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Mayo Clinic College of Medicine/University of Texas/Florida Atlantic University
  • [Journal Article] Na+/H+-exchange via the Drosophila vesicular glutamate transporter (DVGLUT) mediates activity-induced acid efflux from presynaptic terminals2017

    • Author(s)
      Rossano AJ, Kato A, Minard KI, Romero MF, Macleod GT
    • Journal Title

      J Physiol

      Volume: 595 Pages: 805-824

    • DOI

      10.1113/JP273105

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sulfate transporters involved in sulfate secretion in the kidney are localized in the renal proximal tubule II of the elephant fish (Callorhinchus milii)2016

    • Author(s)
      Hasegawa K, Kato A, Watanabe T, Takagi W, Romero MF, Bell JD, Toop T, Donald JA, Hyodo S
    • Journal Title

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol

      Volume: 311 Pages: R66-R78

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00477.2015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Duplicated CFTR isoforms in eels diverged in regulatory structures and osmoregulatory functions2016

    • Author(s)
      Wong MK, Pipil S, Kato A, Takei Y
    • Journal Title

      Comp Biochem Physiol A Mol Integr Physiol

      Volume: 199 Pages: 130-141

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2016.06.018

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gene expression analysis of osmoregulatory tissues in pufferfishes acclimated to fresh water, brackish water, and seawater2017

    • Author(s)
      Kato A, Suzuki Y
    • Organizer
      Advanced Genome Science International Symposium The Start of New Genomics
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2017-01-10 – 2017-01-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversity of magnesium transporters involved in magnesium homeostasis2016

    • Author(s)
      Kato A
    • Organizer
      The 11th TOIN International Symposium on Biomedical Engineering
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京工業大学 バイオ研究基盤支援総合センター 研究部門 加藤研究室

    • URL

      http://kato.bio.titech.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi