• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular and neural mechanisms of photoperiodism in the bean bug, Riptortus pedestris

Research Project

Project/Area Number 26292175
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

沼田 英治  京都大学, 理学研究科, 教授 (70172749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 慎介  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70347483)
志賀 向子  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90254383)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords昆虫 / 生理学 / 時間生物学 / 光周性 / 時計遺伝子 / 中枢神経系 / 幼若ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

短日で飼育して休眠に入り、そのまま短日に維持したものと長日に移したものの間では、幼若ホルモン合成酵素のうちjhamtの発現量に差がみられなかったが、mfeの発現量は後者において大きく上昇した。したがってmfeが光周性の内分泌出力系の鍵となる酵素の可能性が考えられる。また、幼若ホルモン受容体に関しては、上記の2条件間でmetの発現量には差がみられず、taiの発現量が後者で上昇した。さらに、幼若ホルモンのシグナル伝達系で重要なはたらきをする転写因子Kr-h1の発現量が長日に移すと上昇することは前年度までに明らかになっていたが、今年度継時的に追跡したところ長日に移してから5日後にすでに上昇しており、7日後には差は著しくなっていることがわかった。
そこで、前年度までに確立した頭部の培養系において、短日および長日で7日間培養しKr-h1の発現量を比較したが、両者の間に差はみられなかった。そして、幼若ホルモン類縁物質であるmethopreneを培地に添加するとKr-h1の発現量が上昇したこと、および培養条件では幼若ホルモン合成酵素のjhamtとmfeの発現量が非常に低かったことから、培養条件では幼若ホルモンが正常に合成されていない可能性が考えられる。一方、培養条件で時計遺伝子ClkのRNAiを行ったところ、Clkの発現が明瞭に抑制されたことから、培養条件で短日・長日間で差がみられるものを見つけさえすれば、光周性における時計遺伝子の役割を明らかにする実験は可能になったと考えられる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ホソヘリカメムシにおけるKrueppel homolog 1遺伝子の発現と機能:光周性に注目して2018

    • Author(s)
      董笠・伊藤千紘・宇高寛子・沼田英治
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi