2017 Fiscal Year Annual Research Report
里地・里山の生物多様性・生態系サービス指標および評価手法の開発
Project/Area Number |
26292181
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
鷲谷 いづみ 中央大学, 理工学部, 教授 (40191738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
境 優 中央大学, 理工学部, 助教 (10636343)
宮崎 佑介 白梅学園短期大学, 保育科, 講師(移行) (10721631)
大谷 雅人 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50582756) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 里地・里山 / 指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度までの成果をふまえ、各サブテーマの研究を進展させた。 北限のブナ林域に位置する朱太川流域において湧水点との関連を重視した水生昆虫相および魚類相の生物季節を調査し、湧水河川では水生昆虫相の個体数密度、夏期のヤマメの胃内容物バイオマスが非湧水河川よりも大きく、特異的に生息する分類群もあるなど、湧水の生物多様性への寄与が明らかとなった。また、湧水河川の冬期のヤマメの個体数密度は夏期の約4.2倍となっており、湧水が低温ストレスに対する退避地提供という生態系機能を持つこともわかった。魚類相調査では、天然アユの遡上を確認し、過去数年より目撃数や捕獲数も多いことから黒松内町の生物多様性戦略実行後の天然アユ個体群サイズの増大が示唆され、調査結果を町と情報共有した。 広大な照葉樹二次林をもつ奄美大島では、リモートセンシングにより島全域の樹冠サイズマップを作成し(Matsumoto et al. 2017)、生物指標のうち主にリュウキュウコノハズクの分布・営巣について、巣立ちビナの確認に常緑広葉樹林面積が正の効果をおよぼすなど、大径木を多く含む森林域への依存性を明らかにした。また透明巣箱を用いたニホンミツバチの採餌および転居に関わるダンスの解析と巣に持ち帰る花粉の分析、現地踏査およびドローン画像の解析により、採餌対象かつ授粉に寄与する植物種および転居先候補となる樹洞の空間的分布パターンを把握し、花資源および営巣場所としての植物との生物間相互作用を分析した。これらから判明した保全上重要な森林域や生態系サービス提供の視点から重要な地域と国立公園指定区域との関係を評価したところ、いずれもよく一致した。 岩手県の里山自然再生地域を含む流域では、鱗翅目成虫、水生昆虫のファウナ調査を実施し、数m~数百mの比較的ミクロなスケールでモザイク性に対応したβ多様性を評価するためのデータベースを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究分担者の死去に伴い、当該分担者の担当していた研究内容のうち完了していない部分について、代表者、他の研究分担者および研究協力者が代替して行う必要が生じたため。補助事業期間の延長が承認されたため、平成30年度中に全ての研究計画が完了する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までに十分なデータが得られなかった植生および植物とそれを利用する動物との生物間相互作用に関する調査を補完し、これまで4年間の調査結果と合わせて分析し、総合考察を行う。
|
Causes of Carryover |
研究分担者の死去に伴い、当該分担者の担当していた研究内容のうち完了していない部分について代表者、他の研究分担者および研究協力者が代替して行う必要が生じたため。 当初使用予定だった奄美大島への旅費、および代替してデータ入力・解析等の作業を行う研究補助者への人件費として使用する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
30年度が最終年度であるため、記入しない。
|