2016 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of environmental signalling mediated by membrane-localized plant ubiquitin ligase ATL31
Project/Area Number |
26292188
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山口 淳二 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10183120)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ユビキチンリガーゼ / 栄養学 / 膜交通 / 蛋白質 / 植物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「膜局在型植物ユビキチンリガーゼATL31による環境シグナル伝達調節の包括的解明」を目指し,3研究課題に取組んでいる。H28年度は以下のような成果を得た。 ATL31は病原性細菌P. syringaeに対する防御応答を正に制御する。植物は,この病原性細菌の鞭毛タンパク質フラジェリンに由来するペプチドflg22を認識し,抵抗性を発動させる。flg22認識の分子実体が膜貫通型受容体キナーゼFLS2である。細胞膜上のFLS2にflg22が結合することで,リン酸化カスケードを介した様々な免疫応答が発動する。これまでの解析から, ATL31は植物免疫の開始点であるFLS2と常態的に複合体を形成しており,病原体感染時には自身のリン酸化を引き金に標的をユビキチン(Ub)修飾することで免疫応答を制御していると考えられる。現在ATL31変異体背景におけるFLS2のエンドサイトーシスの解析を進めており,この検証を進めている。 ATL31は,FLS2以外のタンパク質XをUb修飾し,これにより病原体感染時における免疫応答を制御する可能性も考えられる。実際,flg22処理によるATL31のリン酸化は,14-3-3タンパク質との結合性を上昇させる。加えて,定性的インタラクトーム解析から,flg22処理の有無に応じて,ATL31に対する結合性が変動する相互作用因子が多数同定された。現在その一つである脱ユビキチン化酵素に着目して研究を進めている。この遺伝子が病原体抵抗性に関係することが明らかとなり,植物免疫とUb修飾の関係性に関する研究を進めている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|