• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Peptide mimics to control protein functions on the surface of proteins

Research Project

Project/Area Number 26293002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大和田 智彦  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20177025)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsS-ニトロソ化 / プロリン / ヘリックス分子 / タンパク質の表面認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1)タンパク質-タンパク質間で起きるタンパク質表面認識であるヘリックス-ヘリックス相互作用と2)それに引き続くタンパク質表面反応であるトランスニトロソ化反応を、それぞれ制御する生体アミノ酸の機能を超越するプロリン様アミノ酸の構造機能化を研究し、タンパク質表面認識・反応を人工的に制御する化学基盤を構築することにある。S-ニトロソシステインより安定だかトランスニトロソ化能を有するプロリン誘導体のN-ニトロソアミンの機能化や生体にあるαヘリックスとは異なる構造規則性を有するヘリックス分子の構造を多様化し創製し、タンパク質の表面での相互作用を介して特異的なS-ニトロソ化を起こし、タンパク質の機能を制御するための基本となるタンパク質の表面認識・反応の基盤化学を構築する。S-ニトロソシステインとα―ヘリックスという天然α―アミノ酸が構成する生体機能構造を、より高機能で予測可能なロバストな分子構造で置き換えることを実施する。特定のタンパク質表面と選択的に相互作用する仕組みとして、非生体ヘリックス分子との相互作用やリガンド結合を利用し、標的タンパク質の表面のシステインのS-ニトロソ化を実現する分子を合成する。相互作用・反応点のモデリングによる事前評価を行い、本研究者が創製したN-ニトロソアミンのトランスニトロソ化反応と光切断型NO発生反応を特定タンパク質の表面反応として利用する方法論を有機合成研究と細胞を使った研究で確立・検証を行った。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Molecular Dynamics Study of Nitrogen-Pyramidalized Bicyclic β-Proline Oligomers: Length-Dependent Convergence to Organized Structure2017

    • Author(s)
      Yuko Otani, Satoshi Watanabe, Tomohiko Ohwada, and Akio Kitao
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B,

      Volume: 121 Pages: 100-109

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b10668

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Bicyclic N-Nitrosamines as Photo-triggered Small-Molecule NOS Mimics: Controllable Concentration of Released NO and High Cellular Retention Ability2017

    • Author(s)
      Tomohiko Ohwada
    • Organizer
      The 9th International Conference on the Biology, Chemistry , and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • Place of Presentation
      仙台国際センター (宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2017-05-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical characterization of Transnitrosylation. Study of model system.2017

    • Author(s)
      Satoru Inomata
    • Organizer
      The 9th International Conference on the Biology, Chemistry , and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • Place of Presentation
      仙台国際センター (宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2017-05-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プロリン型人工アミノ酸を含むペプチドの分子動力学計算2016

    • Author(s)
      Yuko Otani1, Satoshi Watanabe1, Akio Kitao2, Tomohiko Ohwada1
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] S-トランスニトロソ化反応の特異性と生体内モデル反応の解析2016

    • Author(s)
      猪股 悟, フィルマン, 尾谷 優子, 大和田 智彦
    • Organizer
      第60回日本薬学会 関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京大学大学院薬学系研究科 (東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] Development of Bicyclic N-Nitrosamines as Photo-triggered Small-Molecule NOS Mimics: Controllable Cellular Retention and Release of NO in Cells2016

    • Author(s)
      大和田 智彦
    • Organizer
      生理学研究所研究会 TRP研究会2016「TRPs and SOCs ~脂質シグナルのアクセプター~」
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2016-06-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi