2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26293005
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
椿 一典 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50303897)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 呈色応答 / 蛍光色素 / スペルミジン / スペルミン / キサンテン / キサントン / スルホンフタレイン |
Outline of Annual Research Achievements |
生体内ポリアミン類であるスペルミジンとスペルミンを、超高感度で定量する実用的な検出薬の開発をめざしている。これまでの研究からスペルミジンとスペルミンの総和を定量できる呈色型分子を開発している。本成果を利用し、(1)スペルミジンとスペルミンを区別し、定量できる呈色型機能性分子の創出を目的とした。さらにより高感度の機能性分子を開発するために、(2)呈色応答から蛍光応答型へ変換した機能性分子の創出を目指し研究を行った。その結果個々のテーマについて以下の成果を得ることが出来た。 (1)クラウンエーテルループを二ヶ所に導入したスルホンフタレインから、二つのクラウンエーテルをもつナフトスルホンフタレインへと、骨格を変換した化合物を合成した。この化合物の機能評価を行っているところであるが、スペルミジンとスペルミンをある程度区別して呈色応答することが明らかになった。これまで両者を区別する事は全く出来ていなかったので、今回の成果は研究を進展する上で大きな一歩である。 (2)蛍光色素の開発では、キサントンとキサンテンが直接連結したユニークな化合物を合成した。この化合物は2ユニットの蛍光色素部位が基底状態では直交しているにも拘わらず、効果的なエネルギー移動が起こることを見出した。詳細を検討したところ、エネルギー移動の効率は溶媒に依存することが明らかになった
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
二つの小テーマともに、大きく研究が進展した。このペースで研究が進めば当初の目標が達成できるものと信じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)のテーマでは今回合成した、ナフトスルホンフタレインの効率的な合成法の確立を行った後、スペルミジンとスペルミンに対する会合定数およびモル吸光係数の測定を行う。ついで、他の生体内アミンに対する応答を精査する。十分に感度が良く、検出試薬として機能することが見込まれる場合には、生体試料を用いての定量を検討する。 (2)は今年一年の研究から次の新たな有望な化合物の骨格を見出している。これらの化合物の物性を評価していく。より長波長で、より明るい、更に水中で機能を発揮する色素の合成を目指す。
|
Causes of Carryover |
呈色型色素の開発において、順調に推移したが、化合物の精製法の確立に手間取り、機能評価を行うための十分量のサンプルの合成には至らなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
精製法はほぼ確立した。この方法を用いて、化合物の大量合成と引き続く物性評価を行う。
|
Research Products
(4 results)