2016 Fiscal Year Annual Research Report
Intracellular signaling machinery controlling endocytosis and uptake of extracellular materials
Project/Area Number |
26293041
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大場 雄介 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30333503)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | シグナル伝達 / エンドサイトーシス / バイオイメージング / インフルエンザウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、平成26年度に質量分析法(44個)と酵母ツーハイブリッド法(6個)で同定した新規PI3K結合因子のうち、4因子について詳細な解析を行った。それぞれについてPI3Kとの結合を生化学的に確認した後、siRNAを用いたノックダウンによって機能解析を行った。その結果、ノックダウンによりRas-PI3K複合体のエンドソームへの移行が阻害され、デキストランやトランスフェリンの取込が抑制された。したがって、これら4因子は当初のねらい通りRas-PI3K複合体の動態制御とエンドサイトーシス制御の両方に関与する分子であると確認できた。 一方で、それぞれの因子の固有の機能についても興味深い知見が得られつつある。2つの因子については、ミトコンドリアに局在することが免疫蛍光染色により明らかになった。これらの因子をノックダウンした際の、エンドサイトーシスおよびRas-PI3K複合体のエンドソーム局在を定量解析したところ、一つはRas-PI3Kシグナルによるエンドサイトーシス制御に対する正の制御因子でること、他方は負の制御因子であることが明らかになった。またエンドソームとミトコンドリアの位置関係を定量的に解析したところ、両者は一定の確率で接触すること、この接触は増殖因子刺激等で亢進すること、上記正の制御因子のノックダウンで接触の亢進が抑制されることが判明した。この結果から、エンドソームの成熟過程において、ミトコンドリアとの相互作用は何らかの意義を有しており、この相互作用にPI3Kと当該因子の結合が関与するものと考えられた。 第3の因子に関しては、昨年度までに定常状態では細胞質に局在し増殖因子刺激によりエンドソームに移行すること、増殖因子刺激依存的にSrcファミリーキナーゼでリン酸化されることが解っていた。本年度はこの増殖因子依存的なエンドソーム移行にSrcによるリン酸化とリン酸化依存的な分子の構造変化が重要であることを見出すことができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Rab5-regulated endocytosis plays a crucial role in apical extrusion of transformed cells.2017
Author(s)
S. Saitoh, T. Maruyama, Y. Yako, M. Kajita, Y. Fujioka, Y. Ohba, N. Kasai, N. Sugama, S. Kon, S. Ishikawa, T. Hayashi, T. Yamazaki, M. Tada and Y. Fujita.
-
Journal Title
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.
Volume: 114
Pages: E2327-E2336
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Improved FRET biosensor for the measurement of BCR-ABL activity in chronic myeloid leukemia cells.2017
Author(s)
M. Horiguchi, M. Fujioka, T. Kondo, Y. Fujioka, X. Li, K. Horiuchi, A.O. Satoh, P. Nepal, S. Nishide, A. Nanbo, T. Teshima and Y. Ohba.
-
Journal Title
Cell. Struct. Funct.
Volume: 42
Pages: 15-26
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] A leukemogenic kinase, FIP1L1-PDGFRA, and a SUMO E3 ligase, PIAS1, form a positive crosstalk via their enzymatic activities.2017
Author(s)
M. Ibata, J. Iwasaki, Y. Fujioka, K. Nakagawa, S. Darmanin, M. Onozawa, D. Hashimoto, Y. Ohba, S. Hatakeyama, T. Teshima and T. Kondo.
-
Journal Title
Cancer Sci.
Volume: 108
Pages: 200-207
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Tumour endothelial cells in high metastatic tumours promote metastasis via epigenetic dysregulation of biglycan.2016
Author(s)
N. Maishi, Y. Ohba, K. Akiyama, N. Ohga, J.I. Hamada, H. Nagao-Kitamoto, M. Alam, K. Yamamoto, T. Kawamoto, N. Inoue, A. Taketomi, M. Shindoh, Y. Hida and K. Hida.
-
Journal Title
Sci. Rep.
Volume: 6
Pages: 28039
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Lypd8 promotes the segregation of flagellated microbiota and colonic epithelia.2016
Author(s)
R. Okumura, T. Kurakawa, T. Nakano, H. Kayama, M. Kinoshita, D. Motooka, K. Gotoh, T. Kimura, N. Kamiyama, T. Kusu, Y. Ueda, H. Wu, H. Iijima, S. Barman, H. Osawa, H. Matsuno, J. Nishimura, Y. Ohba, S. Nakamura, T. Iida, M. Yamamoto, E. Umemoto, K. Sano and K. Takeda.
-
Journal Title
Nature
Volume: 532
Pages: 117-121
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Receptor activator of NF-κB ligand induces cell adhesion and integrin α2 expression via NF-κB in head and neck cancers.2016
Author(s)
T. Yamada, M. Tsuda, T. Wagatsuma, Y. Fujioka, M. Fujioka, A.O. Satoh, K. Horiuchi, S. Nishide, A. Nanbo, Y. Totsuka, H. Haga, S. Tanaka, M. Shindoh and Y. Ohba.
-
Journal Title
Sci. Rep.
Volume: 6
Pages: 23545
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-