2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of preventive and therapeutic treatments based on the pathogenesis of the transmission of amyloidosis
Project/Area Number |
26293084
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
樋口 京一 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20173156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤下 仁子 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40359732)
森 政之 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60273190)
亀谷 富由樹 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野・認知症プロジェクト, 主席研究員 (70186013)
矢崎 正英 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70372513)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 実験病理学 / 蛋白質 / 疾患モデル動物 / 伝播 / アミロイドーシス / トランスサイレチン / ApoA-II / 治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者(樋口)が独自に開発してきたマウスAApoAIIやAAアミロイドーシスなどのモデル動物及び in vitro解析システムを駆使して、『伝播』現象を基盤としたアミロイドーシス発症のメカニズムを解明し、予防・治療法を開発するために以下のような研究を行った。 ①臓器間の伝播について AApoAII アミロイドーシスを用いた解析を行った。アミロイドーシスを発症したマウス血球(白血球と赤血球)がアミロイドーシス誘発効果を持つことを明らかにした(樋口)また、線維の伝播性に関して研究論文を発表した(Liu Y et al. Shinshu Med J 2016)。 ②開発した強力なAApoAII線維形成阻害ペプチドの伸長反応抑制メカニズムの応用として、反応性AAアミロイド線維形成の阻害ペプチドを設計した(研究分担者・澤下)。 ③重篤なアミロイドーシスを発症するヒト変異体β2M(D76M)のトランスジェニックマウス(6 lines) を作成し、C57BL系統への戻し交配とhβ2M(D76M)の発現を解析した(樋口と研究分担者・森)。 ④食餌制限は確実な老化抑制処方とされている。食餌制限による老化アミロイドーシスの抑制に成功し、そのメカニズム (アミロイド蛋白質であるApoA-IIの代謝改善とミトコンドリア機能促進や抗炎症作用効果など)を明らかにした。(Li L and Sawashita J et al. PLoS ONE 2017) (樋口・澤下) ⑤活性酸素の産生抑制剤(Apocynin, Tempol)を投与し、アミロイドーシスの軽度の抑制に成功した(樋口と澤下)。⑥家族性アミロイドーシス(FAP)患者の切り出した組織部位を用いてアミロイド沈着蛋白質(TTR)を同定した。(研究分担者・矢崎及び亀谷)(Yoshinaga T et al. Amyloid 2017)。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|