• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

胸腺細胞の選択と選択後分化の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 26293108
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大洞 將嗣  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (40351506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小迫 英尊  徳島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10291171)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords免疫シグナル伝達 / カルシウム / T細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、カルシウムシグナルを切り口として胸腺細胞の選択と選択後の成熟過程の分子制御機構を明らかにすることである。本年度は以下の解析を行った。
1. Stim1、Stim2、Trpm7の3重欠損マウスの作製を開始した。その過程で、TRPM7単独のT細胞特異的ノックアウトマスが得られたので、その解析を行った。その結果、胸腺T細胞の分化に遅れが認められるものの、週齢を重ねると見かけ上の分化に異常は認められなくなった。
2. TCR刺激によるカルシニューリンの標的タンパク質の同定をリン酸化プロテオームによる同定を試みた。その結果、野生型とカルシニューリン欠損マウスの間で、カルシニューリン依存的な候補分子はほとんど認められなかった。そのため、刺激方法をイオノマイシン刺激にし、強力なカルシウムシグナルでまず候補分子の同定を行う方針に変更し、現在解析をしている。
3. Kdm5bの組織特異的ノックアウトマスの作製を開始し、現在までにキメラマウスからのジャームライン・トランスミッションを確認した。
4. カルシウムシグナルが制御性T細胞の前駆細胞から成熟細胞への分化に必須であることは明らかにしたが、成熟後のカルシウムシグナルの役割は不明であった。そこで、Foxp3-IRES-YFP/Creノックインマウスを用いて、Stim1とStim2の二重欠損マウス、カルシニューリンB1の欠損マウスの2ラインを作製し、解析を行った。その結果、カルシニューリンB1の欠損マウスは4週齢で、Stim1とStim2の二重欠損マウスは8週齢前後で、重篤な炎症によって死亡した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カルシニューリンの標的タンパク質の同定はやや遅れているが、その他の項目は概ね順調に進んでおり、特に制御性T細胞とカルシウムシグナルの項目は予想より順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

カルシニューリンの標的タンパク質の同定は、イオノマイシン刺激でまずおおまかな候補分子を同定し、その後生理的な刺激で確認するように計画を変更した。Trpm7に関しては、3重欠損マウスが得られるまでの時間に、Trpm7単独欠損で分化が送れるメカニズムを混合キメラマウス等の作製によって解析する予定である。

Causes of Carryover

プロテオーム解析の遅れにより、関係する試薬の購入を控えた。さらに、ChIPシーケンスを次年度に繰越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

プロテオーム解析は改善するようにしており、予定通り関連物品の購入を行う。また新規カルシウムチャネル遺伝子欠損マウスの作製、ChIPシーケンスの費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Dectin-2 is a direct receptor for mannose-capped lipoarabinomannan of mycobacteria.2014

    • Author(s)
      Yonekawa A., Saijo S., Hoshino Y., Miyake Y., Ishikawa E., Suzukawa M., Inoue H., Tanaka M., Yoneyama M., Oh-hora M., Akashi K. & Yamasaki S.
    • Journal Title

      Immunity

      Volume: 41 Pages: 402-413

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2014.08.005.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Endoplasmic reticulum calcium sensors, Stim1 and Stim2, control dendritic cell functions.2014

    • Author(s)
      Oh-hora M, Lu X, Mori D, Yamasaki S.
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Dectin-2 recognizes mycobacterial lipoarabinomannan and contributes to host defense during infection.2014

    • Author(s)
      Yonekawa A, Saijo S, Miyake Y, Ishikawa E, Suzukawa M, Yoneyama M, Oh-hora M, Yamasaki S.
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Molecular mechanism of Ca2+ influx by IgE/antigen stimulation in basophils.2014

    • Author(s)
      Yoshikawa S, Oh-hora M, Wakamori M, Miyake K, Li L, Horiguchi K, Ohta T, Adachi T, Yamanashi Y, Karasuyama H.
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Calcium signaling in chronic inflammation.2014

    • Author(s)
      Oh-hora M, Lu X, Yamasaki S.
    • Organizer
      24th Hot Spring Harbor International Symposium
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-08
  • [Presentation] Mechanism of chronic inflammation by the lack of store-operated calcium entry.2014

    • Author(s)
      Oh-hora M, Lu X, Yamasaki S, Takayanagi H.
    • Organizer
      FASEB Science Research Conferences
    • Place of Presentation
      Nassau, Bahamas
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-06
  • [Book] 医学のあゆみ2014

    • Author(s)
      大洞将嗣
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi