2017 Fiscal Year Annual Research Report
Bioethics Governance in the Era of Regenerative Medicine Act ; From Basic Research to Medical Care through Clinical Study
Project/Area Number |
26293117
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
位田 隆一 滋賀大学, 役員, 学長 (40127543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴山 竜昭 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00303842)
青井 貴之 神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (00546997)
川村 孝 京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (10252230)
森崎 隆幸 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (30174410)
一家 綱邦 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究支援センター, 室長 (50453981)
鈴木 美香 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60555259)
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生命倫理 / 再生医療 / ガバナンス / 認定委員会 / ゲノム編集 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者と分担者の地位変更による研究体制の調整が必要となり、研究期間を1年延長し、本年度は昨年度に行うべき研究と全体の取りまとめ、また国際評価のためのワークショップを開催した。 ①理論調査・分析は、ヒト幹細胞の基礎及び臨床応用研究における倫理的課題を特に国際的視点からまとめたほか、生命倫理学の方法論の観点からも考察した。②個別の研究者への状況聞き取り調査は継続して行ったので、まとめる方向で進行中である。③具体的倫理規範については、①と併せて研究成果を日本臨床試験学会での招待講演等で発表した。④倫理対応体制は、再生医療安全確保法の適用の中で中心的なものであるが、これまでの研究の中で、認定再生医療等委員会における審査の課題を明らかにしてきている。特に法第1条で「生命倫理への配慮」が求められているが、その基準が必ずしも各委員会で明確にまた統一的に認識されていない場合が見受けられ、倫理研修などの場を利用して指摘してきた。⑤現場での課題は、昨年度までと同様に公表された厚労省データなどから全体像を分析すると共に、倫理研修などを通じてインタラクティブに指摘、考察した。 研究を終了するにあたって国際ワークショップを開き、生命倫理ガバナンスモデルの私案を提示して、海外の研究者からも評価を受けた。研究代表者及び分担者共に担当分野について様々な場で発表を行った。年度内には実現しなかったが、次年度中に海外のぜっしに研究のかと目を投稿し、また国内でも単公募として出版するべく準備中である。なお、Facebookによる研究進捗状況の公表は今年度も続いて行ってきた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|