2014 Fiscal Year Annual Research Report
腎コロボーマ症候群の遺伝子診断法確立と急性腎障害バイオマーカー開発
Project/Area Number |
26293126
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
古市 賢吾 金沢大学, 大学病院, 准教授 (50432125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 隆志 金沢大学, 医学系, 教授 (40334784)
岩田 恭宜 金沢大学, 大学病院, 特任助教 (90432137)
長船 健二 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80502947)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 急性腎障害 / 腎コロボーマ症候群 / PAX2 / 線維化 / 炎症 / 腎虚血再還流障害 / 造影剤腎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
腎コロボーマ症候群は稀少な遺伝性疾患である。PAX2は腎発生に関与する重要な因子であるが、正常の生体では、その発現見られない。しかし、急性腎障害後には再活性化する事が確認されており,障害進展・修復に重要な因子の可能性がある。本研究では、稀少疾患である腎コロボーマ症候群の迅速な遺伝子診断法の確立と急性腎障害の病態を適格に判断できるバイオマーカー開発をPAX2と言う共通の因子からアプローチする。腎コロボーマ症候の解析の解析においては、PAX2を含めた26の候補遺伝子の解析について承認を得た。標的遺伝子を出来るだけ多く検索できる様にプライマーのセットを作製した。618個のプライマーセットの作製により、平均97.7%のエクソンを含む解析が可能となった。次世代シークエンサーとサンガー法の組み合わせにより、11例にPAX2の変異が確定されたと共に、SALL4, KIF26B, CHD7, およびSIX4にそれぞれ1カ所の変異が確認された。 急性腎障害に対する基礎研究に関しては,PAX2siRNAを用いた検討を進めた。マウス腎虚血再還流障害にてPAX2遺伝子の再活性化とその発現抑制によりアザン染色およびシリウスレッドで評価した線維化面積の低減およびハイドロキシプロリンの低下を確認した。さらに、PAX2ノックアウトマウスや尿細管上皮細胞のみで発現調節可能なPAX2コンディショナルノックアウトマウスの準備を進めた。PAX2ノックアウトマウスは現在繁殖中で、数がそろい次第実験に使用可能である。 さらに、急性腎障害の臨床研究に関しては,発症時期が明確な造影剤腎症などをターゲットに前向きコホート研究のプロトコールを確定し,症例登録と検体収集を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、3つのプロジェクトからなる。○A腎コロボーマ症候の解析,○B急性腎障害に対する基礎研究,および○C急性腎障害の臨床研究 である。○A腎コロボーマ症候の解析に関しては、当初の予定通り26種の遺伝子変異をスクリーニングし、これまでに報告の無い、新規の遺伝子を含めた複数の遺伝子変異を同定し、予定通りの進捗状況である。○B急性腎障害に対する基礎研に関しても、介入実験で線維化の差を認めており、その機序について解析を進めている。ノックアウトマウスの準備も順調に進んでおり、予定通りの進捗状況である。 ○C急性腎障害の臨床研究に関しても、前向きの症例および検体の収集が進んでいる。これらの検体は、今後の解析に用いられる物で有り、引きつづき症例および検体収集を進める。本プロジェクトも、予定通りの進捗状況である。以上、3つのプロジェクトとも予定通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度も、○A腎コロボーマ症候の解析,○B急性腎障害に対する基礎研究,および○C急性腎障害の臨床研究 の3つのプロジェクトを相互に関連づけながら発展させる。○A腎コロボーマ症候の解析に関しては、原因不明の腎不全症例に対して、今回開発した遺伝子診断法を用いて、腎不全症例における腎コロボーマ症候群の実態検証の準備を行う。また、今回の26遺伝子での検討でも異常を同定出来なかった症例に関して、家系調査が可能な症例が有るかの検討を行い、可能な場合は全エクソーム解析についても検討する。また、新規腎コロボーマ症候の症例収集も引きつづき行う。○B急性腎障害に対する基礎研究に関しては、ヘテロノックアウトマウスによる検討および、コンディショナルノックアウトマウスによる検討を進める。さらに、○C急性腎障害の臨床研究に関しては、尿中バイオマーカーの候補分子の検討を中心に進める。また、組織での遺伝子発現についても検討を進める。
|
Causes of Carryover |
効率的な予算執行により端数が生じ、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の未使用額も含め、物品費に充て効率的な使用を行う。
|
-
-
[Journal Article] Pro-inflammatory/Th1 gene expression shift in high glucose stimulated mesangial cells and tubular epithelial cells.2014
Author(s)
Iwata Y, Furuichi K, Hashimoto S, Yokota K, Yasuda H, Sakai N, Kitajima S, Toyama T, Shinozaki Y, Sagara A, Matsushima K, Kaneko S, Wada T
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 443
Pages: 969-74
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Impact of kidney function and urinary protein excretion on pulmonary function in Japanese patients with chronic kidney disease2014
Author(s)
Nakade Y, Toyama T, Furuichi K, Kitajima S, Ohkura N, Sagara A, Shinozaki Y, Hara A, Kitagawa K, Shimizu M, Iwata Y, Oe H, Nagahara M, Horita H, Sakai Y, Kaneko S, Wada T
-
Journal Title
Clin Exp Nephrol
Volume: 18
Pages: 763-9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-