• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

痛覚感作物質産生組織としての筋の特性の解析

Research Project

Project/Area Number 26293131
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

水村 和枝  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (00109349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 徹  名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (90464156)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords遅発性筋痛 / 伸張性収縮 / 筋損傷 / ATP遊離 / 筋形質膜
Outline of Annual Research Achievements

筋は収縮運動を担うばかりでなく、運動に伴って神経成長因子(NGF)やグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)などの痛覚感作物質を産生する。逆に不動化によっても筋NGFを産生し痛覚過敏を生じる。このような筋の性質は、筋性疼痛のメカニズムを理解する上で重要である。そこで本研究では収縮パターンによって感作物質が産生されたりされなかったりするのは、収縮負荷による筋細胞膜の変化が関係すると仮定して、実験を行い、以下の点を明らかにした。1)水村らの方法、または河上式小動物足関節運動装置による伸長性収縮負荷では、運動直後にも2日後にも、文献では伸張性収縮後によく報告されている明らかな、筋損傷・炎症像はなく(1-2%以下)、また筋細胞膜の透過性増大を示すEvans Blue(EB)の筋細胞への浸潤もほとんど見られなかった。EBの筋細胞への浸潤の前提である血管透過性増大が生じなかった可能性を考えられるので、血管透過性を前もって増大させて、今後再度検討していく。2)収縮パターンの違いによりATP遊離に違いが出るので、それをライブイメージングして、放出様式の違いを明らかにするため、高感度のEM-CCDのシステムを立ち上げた。培養後根神経節細胞の圧迫刺激によるATP遊離や筋圧迫によるATP遊離を観察することができた。しかし。筋細胞からの遊離は弱く、また再現性に乏しかった。倒立顕微鏡から正立顕微鏡へ変えるなど、筋からの遊離をよりよく観察できるシステムを今後作り上げる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の大きな部分を担ってくれていた研究協力者が出産のため3ヶ月間研究ができず、復帰したものの予想に反して復帰3ヵ月後に退職してしまった。次の研究員を雇用するのが間に合わず、研究の進展が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

1)筋膜の透過性変化が伸張性収縮時に起きていないかさらに確認するため、プロスタグランジンE2などの前投与により血管透過性を増大させた筋で、Evans blueより透過性の高い指示薬を用いて調べる。筋膜透過性の増大が見られたら、Pro NGFが関与しているか調べる。
2)収縮パターンにより膜の裏打ち蛋白系(アクチン、デスミン等)に変化がないか、調べる。既知の膜透過性に関わるたんぱく質の発現の変化を免疫組織化学で調べる。
3)ATP遊離のライブイメージングのシステムを改良し、また筋全体だけでなく培養筋線維を用いて、筋収縮パターンによるATP遊離の違いを調べる。
4)運動を繰り返すと感作物質産生が減弱し、逆に連日運動負荷すると感作物質産生が継続するメカニズムを、同様に膜透過性の変化から調べる。さらに、既知の膜透過性に関わるたんぱく質の発現の変化を、免疫組織化学で調べる。
5)遅発性筋痛発症にB2受容体活性化以外に必用な因子を探索するため、伸展した状態で培養し分化させた株化筋細胞を用い、伸展を解除した状態で収縮だけ負荷しても、B2受容体活性化だけしてもNGF産生が生じないが、両者の同時負荷によりNGF産生が生じることを確認する。そのうえで、Ca2+やPI3K-Akt-mTOR系の関与の可能性を検討する。

Causes of Carryover

雇用予定であった博士研究員が辞職したため、その分の人件費を使うことができなかった。また、研究員の辞職に伴い、研究の進展も遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな博士研究員を雇用する費用の3か月分に充当する(約81万円)。遅れた研究を取り戻すべく、研究を進める(約100万円)。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Manual therapy ameliorates delayed-onset muscle soreness and alters muscle metabolites in rats2015

    • Author(s)
      S. Urakawa, K. Takamoto, T. Nakamura, S. Sakai, T. Matsuda, T. Taguchi, K. Mizumura, T. Ono and H. Nishijo
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 3 Pages: 2

    • DOI

      10.14814/phy2.12279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glial cell line-derived neurotrophic factor sensitized the mechanical response of muscular thin-fiber afferents in rats2014

    • Author(s)
      S. Murase, K. Kato, T. Taguchi, and K. Mizumura
    • Journal Title

      European Journal of Pain

      Volume: 18 Pages: 629-638

    • DOI

      10.1002/j.1532-2149.2013.00411.x

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Nerve growth factor-mediated mechanism, but not muscle damage, is required for the induction of delayed onset muscle soreness in rats2015

    • Author(s)
      K. Hayashi, K. Katanosaka, M. Abe, A.Yamanaka, K. Mizumura, T.Taguchi
    • Organizer
      37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(神戸)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] Contribution of EP2 receptor to generation of delayed onset muscle soreness2015

    • Author(s)
      H. OTA, K. KATANOSAKA, S. MURASE, S. NARUMIYA, K. MIZUMURA
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(神戸)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] Degenerative histological alteration is not required for the induction of muscular mechanical hyperalgesia after lengthening contraction in rats2015

    • Author(s)
      K. Hayashi, M. Abe, A. Yamanaka, K. Mizumura, T. Taguchi
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(神戸)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] 遅発性筋痛をトリガーする伸張性収縮パラメータとその機械的因子2015

    • Author(s)
      田口 徹、林 巧栄、阿部 真博、山中章弘、水村和枝
    • Organizer
      第19回日本体力医学会東海地方会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流館 (名古屋)
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] 遅発性筋痛(DOMS)のメカニズムー痛み物質産生器官としての筋の役割―2015

    • Author(s)
      水村和枝
    • Organizer
      第24回愛知県理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2015-03-01
    • Invited
  • [Presentation] 遅発性筋痛を生じる伸張性収縮パラメータとその機械的因子2014

    • Author(s)
      林功栄、阿部真博、山中章弘、水村和枝、田口徹
    • Organizer
      生理学研究所研究会「痛みと痛覚情動連関の神経機構」
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター(岡崎)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-11
  • [Presentation] 筋機械痛覚過敏を惹起する伸張性収縮の機械的因子2014

    • Author(s)
      林 功栄,安部真博、山中章弘、水村和枝、田口 徹
    • Organizer
      第61回中部日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(名古屋)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] Mechanical factors in lengthening contraction initiating muscular mechanical hyperalgesia in rats2014

    • Author(s)
      K. Hayashi, M. Abe, A. Yamanaka, K. Mizumura, T. Taguchi
    • Organizer
      37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Book] Pain Control   Chapter 4. Role of nerve growth factor in pain2015

    • Author(s)
      K.Mizumura, S.Murase
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      Springer-Verlag
  • [Remarks] 中部大学 理学療法学科 水村研究室

    • URL

      http://www.isc.chubu.ac.jp/myalgia/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi