2014 Fiscal Year Annual Research Report
エキソソームを用いたアルツハイマー病の早期診断法の開発と予防法の確立
Project/Area Number |
26293148
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
及川 伸二 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10277006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 真理子 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10171141)
山嶋 哲盛 金沢大学, 医学系, 准教授 (60135077)
冨本 秀和 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80324648)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / バイオマーカー / 血漿 / タンパク質 / 早期診断法 / 二次元電気泳動 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病(AD)は、認知症の原因の約7割を占める神経変性疾患であり、今後も患者数は増加すると予想されている。しかし、ADの根治的治療法は確立されていないため、早期発見が重要である。本研究では、低侵襲で検診にも利用可能な血液や尿を利用した診断法を確立するため、AD患者の血漿を用いてプロテオミクス解析を行い、ADの診断に利用できるバイオマーカー候補の探索を行う。本年度は、三重大学附属病院を受診した軽度AD患者(55-81歳、男性2名、女性7名)と健康診断を受診した健常者(55-69歳、男性2名、女性8名)の血漿を用いてタンパク質の発現量変動を蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動(2D-DIGE)法により解析し、MALDI-TOF/TOF/MSを使用した質量分析法によってタンパク質を同定した。その結果、健常者と比較して有意に発現量が増加したスポットは58個あり、減少したスポットは49個であった。これらのスポットから8種類のタンパク質の同定に成功した。発現量が増加したタンパク質はフィブリノーゲンγ鎖、アポリポプロテインA-IVであり、発現量が減少したタンパク質はプラスミノーゲン、アファミン、キニノーゲン-1、α-2-HS-グリコプロテイン、補体C1、アポリポプロテインA-Iであった。これらのタンパク質のうち、α-2-HS-グリコプロテイン、アポリポプロテインA-I、フィブリノーゲンγ鎖、アポリポプロテインA-IVは、ADの脳脊髄液中の変動と同様の傾向を示していた。従って、これらの血漿中タンパク質の発現量の変動がADの早期診断バイオマーカーとして利用できる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、三重大学附属病院を受診したAD患者の中からFAST stage 4(軽度)の患者に対して採血を行った。患者と健常者の血液から血漿を分離し、タンパク質を単離・精製した。その後、蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動を行い、AD患者で増加または減少しているタンパク質の同定に成功した。また、エキソソーム分離キットを用いてエキソソームを回収後、二次元電気泳動を行ったが、血漿タンパク質の混入が認められたので、現在ゲル濾過法を用いてエキソソームの回収を行っている。さらに、新たに軽度認知障害(MCI)患者の血液の採取を始めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ゲル濾過法によって回収したエキソソームからタンパク質を抽出し、蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動(2D-DIGE)を行い、AD患者で増加または減少しているタンパク質の同定を行う。同時に、MCI患者の血漿やエキソソームからタンパク質を抽出し、2D-DIGEによりタンパク質の変動を解析する。また、エキソソーム画分からRNAを抽出し、miRNA マイクロアレイチップやRT-PCRを用いて発現量解析を行う。
|
Causes of Carryover |
エキソソームから抽出したタンパク質などの蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動を行うため、平成27年3月に蛍光色素の購入を予定していたが(平成27年2月に発注)、GE社からの納入が遅くなり、平成27年4月2日に本研究室に納入されたため、蛍光色素購入金額761,400円を次年度繰越とした。しかし、納入期日が若干遅れただけなので、会計上は年度を超したが、研究計画自体には大幅な遅れは生じていない。蛍光色素は有効期限があるため、実験直前に購入するためこのような事態が生じた。分担研究者の繰越金(60,627円)も消耗品として使用する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
蛍光色素は既に購入済みで、現在実験中である。分担研究者の繰越金も順次消耗品として使用していく。
|
Research Products
(24 results)