2016 Fiscal Year Annual Research Report
Proteomic profiling of exosomal proteins for the early diagnosis of Alzheimer's disease and prevention of Alzheimer's disease
Project/Area Number |
26293148
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
及川 伸二 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10277006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 真理子 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10171141)
山嶋 哲盛 金沢大学, 医学系, 研究員 (60135077)
冨本 秀和 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80324648)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / 早期診断法 / 蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動法 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会の到来により認知症患者が増加し、 2025年には約700万人(65歳以上高齢者の5人に1人)が認知症になると予測されている。認知症の原因の約6~8割がアルツハイマー病によるものであり、アルツハイマー病患者の急増は、大きな社会問題となっている。アルツハイマー病の治療は薬物療法による進行の抑制が主であるため、進行が軽度な時期から治療を開始することが必須である。従って、アルツハイマー病を早期段階で診断することが非常に重要である。本年度の研究では三重大学医学部附属病院を受診した患者のうち、FAST(Functional Assessment Staging of Alzheimer's Disease)スケールにおいて、ステージ4(日常生活ではほぼ介助なしで生活可能)と診断された軽度のアルツハイマー病患者を対象とした。その結果、蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動法(2D-DIGE法)を用いて、アルツハイマー病患者血漿中で健常者と比較して発現量が減少した5種類のタンパク質と増加した2種類のタンパク質を同定した。また、血漿エキソソームを用いたバイオマーカーの探索においては、検診にも応用可能な少量の血液からエキソソームを精製する方法として、ゲル濾過カラムクロマトグラフィーを用いてエキソソームの回収を行った。分画したフラクションに対してエキソソームの膜表面マーカーとして知られるCD9の抗体によるウェスタンブロットを行った結果、フラクション3~5に特異的反応が認められた。さらに、電子顕微鏡を用いて、フラクション3~5画分にエキソソームが存在していることも確認した。ゲル濾過カラムクロマトグラフィー方法を用いることにより、少量(約1~2ml)の血液からエキソソームを分離し、エキソソーム中の含まれるタンパク質の同定を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] PRKCB, a tumor suppressor, is epigenetically inactivated in nasopharyngeal carcinoma2016
Author(s)
Weilin Zhao, Shumin Wang, Kaoru Midorikawa, Zhe Zhang, Yingxi Mo, Guangwu Huang, Ning Ma, Yusuke Hiraku, Shinji Oikawa, Kazuhiko Takeuchi, Mariko Murata.
Organizer
第75回日本癌学会学術総会
Place of Presentation
横浜、パシフィコ横浜
Year and Date
2016-10-06 – 2016-10-08
-
-
-
-
-
-
-
-
-