• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

福島第一原子力発電所からの放射性物質の二次拡散の影響評価

Research Project

Project/Area Number 26293150
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

原田 浩二  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80452340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 昭夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50124574)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境化学 / 曝露評価 / 放射性物質 / 福島第一原子力発電所事故 / 環境モデリング
Outline of Annual Research Achievements

福島第一原子力発電所事故による被ばくは2014年現在、放射性セシウムによる外部被ばくが主な被ばくとなっている。しかしながら、原発の廃炉解体作業に伴う、放射性物質の漏出による予期せぬ被ばく(特に吸入による内部被ばく)が懸念される。実際に我々はこれまでの近接地域での継続的モニタリングにより、突発的な大気中放射性セシウムの上昇を突き止めている。本研究では継続的モニタリング網を確立し、突発的濃度上昇に関わる自然要因、作業要因を同定し、また、大気モデリングによる拡散範囲を評価した。福島第一原子力発電所に近接する居住可能地域に大容量エアサンプラーを設置した。各地点、連続して大気粉じんを石英線維ろ紙上に捕集し、1日700~1,400m3の大気を収集した。アンダーセン式エアサンプラーも平行して設置した。収集された試料の測定を開始する。大気粉じんを捕集したろ紙フィルターを定形のホルダーに装着し、高感度ゲルマニウム半導体検出器でγ線計測を行った。2014年度においては、異常な濃度上昇は見られなかった。異常上昇を認めた試料の粒子の分布を評価し、粗大粒子を中心とした組成であることを明らかにした。
粉じんが降下したとされる南相馬市原町区10地点で、撹乱されていない箇所での土壌試料21検体をコアサンプラーで採取した。放射性セシウムの鉛直分布を1インチごとに評価した。放射性セシウム以外の核種について分析を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モニタリング網の構築を当初の計画通り行い、モニタリングを開始した。また粒子の性状の調査も予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

継続してモニタリング試料の分析を行う。
モニタリングの結果、通常のバックグラウンドの変動を超える場所、時間を抽出する。 大気捕集期間におけるエアサンプラー設置地点における気象場を解析し、後方流跡線解析により、当該地点の空気塊がどこから来たのか時間を遡って計算する。観測網で検出された複数の地点から遡り、共通する地点を特定し、発生源を推定する。また大気粉じんの舞い上がりに関連すると考えられる気象条件、降雨、湿度、風速、日照時間を気象統計から得て、発生源の強度、変動特性をモデル化する。本研究課題の仮説である、福島第一原子力発電所からの二次拡散を検討するため、東京電力により行われている1-4号機の廃炉作業工程資料を分析し、建屋解体などの飛散の恐れがある作業を抽出する。
推定された発生源から放射性物質の大気排出を設定し、粒子の物理化学特性パラメータに基づいて大気モデル計算を実施する。放出イベント時の観測網の実測値に対して最適化を行い、その場合の地域的な拡散をシミュレーションする。粒子の特性から地表への沈着をシミュレーションする。これらの結果から、二次拡散による汚染の程度の評価を行う。

Causes of Carryover

帳尻合わせのための支出をしなかったため。(全体の実施計画に影響しない程度の少額である。)

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額は少額であり、計画にそって次年度経費とあわせ使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Radiation Dose Rates Now and in the Future for Residents Neighboring Restricted Areas in a 20-50-km Radius of Fukushima Nuclear Plant2014

    • Author(s)
      Akio Koizumi
    • Organizer
      NIRS/WHO-CC Symposium "Children and Radiation in Medicine"
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-09
    • Invited
  • [Presentation] 福島県川内村における放射性セシウムの動態シミュレーション2014

    • Author(s)
      新添多聞、原田浩二、人見敏明、藤井由希子、大澤めぐみ、大島匡世、岡田直樹、石川裕彦、小泉昭夫
    • Organizer
      第54回 近畿産業衛生学会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [Presentation] 福島県相双地方3地域における放射性セシウムの経口、経気摂取量調査2014

    • Author(s)
      原田浩二、今中美栄、桑守豊美、尼子克己、藤井由希子、藤原登司一、新添多聞、人見敏明、小泉昭夫
    • Organizer
      第84回 日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-27
  • [Remarks] 福島第一原子力発電所事故による放射能拡散の調査

    • URL

      http://hes.med.kyoto-u.ac.jp/Fukushima/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi