2014 Fiscal Year Annual Research Report
健康的日本食の構築を目指した食物・栄養と動脈硬化性疾患に関するコホート研究
Project/Area Number |
26293155
|
Research Institution | National Institute of Health and Nutrition |
Principal Investigator |
古野 純典 独立行政法人国立健康・栄養研究所, その他部局等, 理事長 (70128015)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 栄養疫学 / コホート研究 / 動脈硬化 / 食パターン / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、わが国に特有な食品である大豆食品、緑茶等に注目して、食品群・栄養素の摂取と動脈硬化性疾患リスクとの関連を明らかにする計画を立てた。動脈硬化性疾患としては、心筋梗塞、冠動脈再建術施行および脳卒中を対象とした。前者2つを冠動脈疾患イベントとしてまとめた。コホート参加者は49-76歳の男女12,948名である。5年後2次調査と死因調査により罹患症例を把握した。ベースライン時点で解析対象疾患の既往を有していた者、血清クレアチニンが2 mg/dLを超えていた者、性別・年齢5歳階級別のエネルギー摂取量が上下各1%の者および調整要因が欠損値であった者を除外した。解析対象は合計で11,491名であった。冠動脈疾患イベントと脳卒中イベントはそれぞれ352例と249例であった。食品群摂取量およびエネルギー調整栄養素摂取量の4等分位で4群に分け、イベント発生リスクを比較した。性別、年齢5歳階級、喫煙(4分類)、飲酒(5分類)、BMI(4分類)、仕事の身体活動(性別4等分類)、余暇の運動(性別4等分類)及びエネルギー摂取量(性別4等分類)を統計学的に調整した。食品・食品群として、米飯、大豆製品、野菜、果物、魚、緑茶及びコーヒーとの関連を検討した。栄養素ではビタミンB群(B6、B12および葉酸)ならびにビタミンD摂取量との関連を検討した。冠動脈疾患イベント、脳卒中イベントおよび両者を合わせた動脈硬化性疾患イベントをアウトカム変数とした。検討した食品群および栄養素のいずれもアウトカム変数と統計学的に有意な関連を示さなかった。性別と年齢以外の調整要因のうち、喫煙、肥満は冠動脈疾患イベントのリスク増加と関連し、飲酒はリスク低下と関連していた。脳卒中イベントについても喫煙と肥満はリスク増加と関連していたが、飲酒とは関連がみられなかった。個別食品単独の影響は小さいと考えられる。食品の組み合わせ(食事パターン)との関連に関心がもたれる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度は、わが国に特有な食品である大豆食品、緑茶等に注目して、栄養素・食品摂取と動脈硬化性疾患リスクとの関連を検討する計画を立てた。統計解析の方法を確定し、解析を終了したが、論文投稿に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
食品群・栄養素と動脈硬化性疾患リスクに関する学術論文を完成させ、学術誌掲載の作業を進める。平成27年度の当初計画は、①主成分分析およびreduced rank regressionによって同定されるそれぞれの食パターンと動脈硬化性疾患リスクとの関連を検討し、②健康的日本食の特徴的食品を抽出し、③動脈硬化性疾患リスクとの関連性の観点から健康的日本食の指標を提案することである。食事パターンと動脈硬化性疾患リスクに関して論文を取りまとめる。平成28年度は、食パターンおよび健康的日本食の有用性をさらに検証する目的で、総死亡リスクおよび死因別死亡リスクとの関連を検討する計画である。平成25年までの死亡を解析するが、死亡データはほぼ完成している。
|
Causes of Carryover |
論文投稿料・掲載料に予定していたが、投稿に至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
特定の食物群および栄養素の摂取と動脈硬化性心疾患に関する論文の投稿料・掲載料に充てる。
|