2014 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム改変型ヒト多能性幹細胞を用いた肝炎ウイルス感染・複製機構の解明
Project/Area Number |
26293178
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
紙谷 聡英 東海大学, 創造科学技術研究機構, 准教授 (30321904)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウイルス / 幹細胞 / 肝前駆細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝癌は世界における癌死因の上位に位置する重要な疾患であり、その大きな原因として肝炎ウイルスによる慢性肝炎を介した発症が知られる。B型肝炎ウイルス(HBV)は、その感染種の特異性からマウス等のげっ歯類を用いた動物実験が困難であり、ウイルスの感染性・生活環などの研究が遅れていた。HBVのin vitro感染実験系ではヒト肝臓から抽出したヒト肝細胞などが用いられるが、細胞の増殖性やサンプルを得る困難性などの問題点がある。最近、HBVの細胞感染への重要なターゲットとしてNtcpやASGPRといった細胞膜表面分子が同定されている。我々は多能性と高増殖性を持つヒトiPS細胞をソースとし肝前駆細胞や肝細胞の誘導・培養に成功している。そこで、ヒトiPS細胞に遺伝子修飾を施したのちに、肝前駆細胞や肝細胞への誘導を行い、HBVの感染に対する影響を観察することとした。まず。NtcpやASGPRを薬剤依存的に発現するヒトiPS細胞をPiggyBacトランスポゾンを用いて作製した。このヒトiPS細胞をサイトカインの添加により肝臓系へと誘導し、特異的表面抗原マーカーCD13およびCD133を用いて肝前駆細胞の分画をおこなった。この細胞はdoxycycline依存的にNtcpやASGPRを発現していた。現在この細胞に対するHBVの感染実験を行っている。また、これらのHBV感染性に関わる遺伝子をノックアウトしたヒトiPS細胞の作製を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HBVウイルス感染性に関わる遺伝子を発現するヒトiPS細胞の作製やそこからの肝前駆細胞の誘導など計画を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトiPS細胞の遺伝子修飾に関しては、CRISPR/Cas9ゲノム編集酵素を用いた特異的遺伝子のノックダウン・ノックアウトを可能にしている。また、ヒトiPS細胞から肝前駆細胞等の誘導系を確立している。今後、HBV感染の受容体と考えられているNtcpの変異体を発現したヒトiPS細胞の作製などを進める。
|
Causes of Carryover |
本年度進める予定であった研究の一部(ゲノム編集酵素によるヒトiPS細胞の遺伝子改変)などを来年度以降にすすめるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ゲノム編集酵素作製用の分子生物学的試薬や細胞培養用の試薬の購入に使用する
|