• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

オプチニューリン変異マウスによる筋萎縮性側索硬化症の病態解明・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26293211
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

丸山 博文  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (90304443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオプチニューリン / 筋萎縮性側索硬化症 / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

筋萎縮性側索硬化症の原因遺伝子として同定したオプチニューリンはNF-κBの活性の抑制やオートファジーとの関連が指摘されているため、これらが発症にどのように関与しているかについてモデルマウスを用いて検討を行っている。
各種作成ずみの変異マウスについてはgenotypingにより変異が導入されていることを確認した。
オプチニューリンノックアウトマウスは最長で2年経過した個体が少数存在する。体重・ロターロッド試験・フットプリント・握力・症候学的スコア・生存曲線で評価したが、現在のところ臨床症状を確認できる個体はない。少数個体では運動ニューロン・アストロサイト・マイクログリア・オリゴデンドロサイトなどについて病理学的検討を行ったが運動ニューロンの減少やアストロサイトの増加といった明らかな変化は認められない。このタイプのノックアウトマウスおよび別の種類のノックアウトマウスについてもさらに多数で飼育を継続中であり、変化を統計学的に比較検討できる程度の個体数を確保する予定である。
オプチニューリン変異導入マウス3種類に関しては飼育を継続し、純化・繁殖を進め評価を継続している。
SOD1 (Superoxide dismutase 1) (G93A)変異とオプチニューリンノックアウトをかけあわせたマウスおよびGFP-LC3とオプチニューリンノックアウトをかけあわせたマウスについても飼育を継続し、純化・繁殖を進め、臨床症状の評価を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1種類のオプチニューリンノックアウトマウスでは最長で2年が経過した個体が少数存在するが、未だ臨床症状をきたす個体が認められない。
また病理学的変化について統計学的に比較検討できるほどの個体数が確保できていないため、飼育を継続している。
他の種類のノックアウトマウスは飼育を継続している。また変異導入マウス3種類も飼育を継続している。
さらにSOD1変異やGFP-LC3とオプチニューリンノックアウトを掛け合わせたマウスも飼育を継続している。
ノックアウトマウスの状況からは、これらのマウスが評価可能となるには2年程度飼育期間が必要になるものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

オプチニューリンノックアウトとSOD1 (G93A)変異をかけあわせたマウス、およびオプチニューリンノックアウトとGFP-LC3をかけあわせたマウスの飼育を継続し、臨床症状の発現について検討する。ALS症状の評価の方法としては体重・ロターロッド・フットプリント・握力・症候学的スコア(5:尾を持って垂れ下げた時に後肢を伸ばし2秒間維持、4:尾を持って垂れ下げた時に後肢が震えるか伸びが弱くなる、3:30cm歩行中に少なくとも2回指先が丸くなるか肢をひきずる、2:麻痺や微かな関節運動、1:30秒間姿勢を維持できない)・生存曲線で行う。
その他の系統のマウスにおいても臨床症状や病理学的に検討する。Neurofilament, GFAP, IbaI, Oligo2を用いて神経細胞・アストロサイト・マイクログリア・オリゴデンドロサイトについて評価する。また病態と関連を想定しているものとしてUbiquitin, リン酸化TDP43, LC3, NF-κB, p62, TGN-46を用いて評価する。これらの指標を用いて運動ニューロンの減少や封入体形成の有無などについて同年齢のコントロールと比較して検討する。こういった比較が統計学的な検討に耐えられる程度の個体数を確保するため飼育を継続していく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] EAuthor’s reply to Drs M van Blitterswijk, R Rademakers and LH van den Berg2014

    • Author(s)
      Taku Homma, Utako Nagaoka, Akihiro Kawata, Yoko Mochizuki, Hideshi Kawakami, Hirofumi Maruyama, Shiro Matsubara, Takashi Komori
    • Journal Title

      Neuropathology and Applied Neurobiology

      Volume: 40 Pages: 359-360

    • DOI

      10.1111/nan.12105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detecting gene mutations in Japanese Alzheimer’s patients using semiconductor sequencing2014

    • Author(s)
      Ryoichi Yagi, Ryosuke Miyamoto, Hiroyuki Morino, Yuishin Izumi, Masahito Kuramochi, Takashi Kurashige, Hirofumi Maruyama, Noriyoshi Mizuno, Hidemi Kurihara, Hideshi Kawakami
    • Journal Title

      Neurobiology of Aging

      Volume: 35 Pages: 1780.e1-e5

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2014.01.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Paroxysmal dysarthria and ataxia in chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids2014

    • Author(s)
      Hiroki Ueno, Hikaru Tomimura, Takeshi Yoshimoto, Kazuhide Ochi, Eiichi Nomura, Hirofumi Maruyama, Masayasu Matsumoto
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: 2 Pages: 13-15

    • DOI

      10.1111/ncn3.69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Japanese patient with familial ALS and a p.K510M mutation in the gene for FUS (FUS) resulting in the totally locked-in state2014

    • Author(s)
      Yoko Mochizuki, Akihiro Kawata, Hirofumi Maruyama, Taku Homma, Kazuhiko Watabe, Hideshi Kawakami, Takashi Komori, Toshio Mizutani, Shiro Matsubara
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 34 Pages: 504-509

    • DOI

      10.1111/neup.12130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutations in Twinkle Primase-Helicase causes Perrault Syndrome with neurological features2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Morino, Sarah B Pierce, Yukiko Matsuda, Tom Walsh, Ryosuke Ohsawa, Marta Newby, Keiko Hiraki, Masahito Kuramochi, Ming K Lee, Rachel E Klevit, Alan Martin, Hirofumi Maruyama, Mary-Claire King, Hideshi Kawakami
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 83 Pages: 2054-2061

    • DOI

      10.1212/wnl.0000000000001036

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Perrault症候群の原因遺伝子C10orf2の変異によるmtDNA維持機構の障害2014

    • Author(s)
      森野豊之、松田由喜子、SB Pierce、平木啓子、丸山博文、MC King、川上秀史
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第59回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-20
  • [Presentation] A novel insertion mutation of MAPT causes FTDP-17 with distinct pathology.2014

    • Author(s)
      H Morino, Y Matsuda, R Ohsawa, K Hiraki, T Kurashige, Y Izumi, Y Yamazaki, T Takahashi, A Takashima, Y Soeda, T Miyasaka, H Higuchi, N Sahara, T Suhara, H Shimada, H Maruyama, H Ito, H Kawakami
    • Organizer
      American Society of Human Genetics 64th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego(USA)
    • Year and Date
      2014-10-20
  • [Presentation] KL-6/MUC1 is a novel diagnostic marker for GNE-myopathy2014

    • Author(s)
      T Kurashige, T Takahashi, Y Nagano, K Sugie, C Watanabe, H Maruyama, S Ueno, M Matsumoto
    • Organizer
      19th International Congress of the World Mauscle Society
    • Place of Presentation
      Berlin(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-10-08
  • [Presentation] Endothilial dysfunction is associated with the severity of white matter lesions in patients with chronic cerebrovascular disease and comorbidity2014

    • Author(s)
      Tomohisa Nezu, Naohisa Hosomi, Shiro Aoki, Satoshi Kubo, Mutsuko Araki, Hayato Matsushima, Tomoya Mukai, Testuya Takahashi, Hirofumi Maruyama, Masayasu Matsumoto
    • Organizer
      Asia Pacific Stroke Conference 2014
    • Place of Presentation
      Taipei(台湾)
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] FUS R521C変異を伴った家族性筋萎縮性側索硬化症の1剖検例2014

    • Author(s)
      望月葉子、川田明広、丸山博文、川上秀史、小森隆司、中野今治
    • Organizer
      第55回日本神経病理総会学術研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-06-06
  • [Presentation] SOD1遺伝子L126S変異を伴う家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)の母娘例2014

    • Author(s)
      林健太郎、本間琢、望月葉子、長尾雅裕、川田明広、小森隆司、川上秀史、丸山博文、中野今治
    • Organizer
      第55回日本神経病理総会学術研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-06-06
  • [Presentation] 全国在宅人工呼吸器装着者数調査20132014

    • Author(s)
      宮地隆史、溝口功一、丸山博文、西澤正豊、松本昌泰
    • Organizer
      第55回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] MAPTの新規挿入変異を認めたFTDP-17の2家系2014

    • Author(s)
      森野豊之、平木啓子、倉重毅志、和泉唯信、山崎雄、高橋哲也、丸山博文、伊東秀文、川上秀史
    • Organizer
      第55回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-05-21
  • [Presentation] NF-κB経路を介したOptineurinのノックダウンによる神経細胞死2014

    • Author(s)
      秋月真由美、山下博史、植村健吾、丸山博文、川上秀史、伊東秀文、高橋良輔
    • Organizer
      第55回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-05-21
  • [Book] 神経内科看護の知識と実際2015

    • Author(s)
      丸山博文、松本昌泰
    • Total Pages
      p2-9
    • Publisher
      メディカ出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi