2014 Fiscal Year Annual Research Report
プリオン病の新規病態として発見した細胞膜蛋白質の小胞輸送障害のメカニズム解明
Project/Area Number |
26293212
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
坂口 末廣 徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 教授 (60274635)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 雅司 徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 技術員 (10531858)
千田 淳司 徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (20437651)
原 英之 徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (40469953)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プリオン / Tgマウス / プリオン病 / ポストゴルジ輸送 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、以前、プリオンが神経細胞に感染すると、プリオンは主にリサイクリングエンドソームに蓄積しポストゴルジ小胞輸送を障害し、その結果細胞膜蛋白質の細胞膜発現を低下させることを報告した。本研究では、我々が見出したプリオンのリサイクリングエンドソーム蓄積によるポストゴルジ小胞輸送障害がプリオン病の神経細胞死などの病態に関与するのか明らかにすることを目的とする。また本研究では、遺伝性プリオン病でもポストゴルジ小胞輸送が障害されているのか検討する。さらに本研究では、プリオンによるポストゴルジ小胞輸送障害の分子メカニズムを解明するために、これに関与する分子の検索も行なう。 プリオンによるポストゴルジ小胞輸送障害がプリオン病の病態に関与するのか明らかにするために、まず、プリオン感染により細胞膜発現低下が認められた蛋白質(プリオン蛋白質、アトラクチン、インスリン受容体)の過剰発現Tgマウスを作製する。次に、これらのTgマウスにプリオンを感染させプリオン病の病態が改善されるのか検討する。我々は、プリオン蛋白質過剰発現Tgマウスを既に所有していたので、プリオンを感染させた。現在、これらのTgマウスの経過を観察している。また、アトラクチンおよびインスリン受容体Tgマウスに関しては、既にコンストラクトの作製が完了し、受精卵への注入も完了した。アトラクチンTgマウスに関しては、仔が生まれたところである。インスリン受容体Tgマウスに関しては、仔が生まれるのを待っているところである。また、遺伝性プリオン病モデルとなるTgマウスの作製を行なうために、コンストラクトの作製を行なっている。さらに、現在、プリオン蛋白質と結合する新規の小胞輸送関連分子を同定したところである。今後も、本研究の最終目的に向かって、これらの研究を精力的に継続していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
プリオンによるポストゴルジ小胞輸送障害がプリオン病の病態に関与するのか明らかにする研究のために、平成26年度中に、プリオン感染により細胞膜発現低下が認められた蛋白質(プリオン蛋白質、アトラクチン、インスリン受容体)の過剰発現Tgマウスの作製を完了する予定であったが、コンストラクトの作製に時間がかかり現在も継続中である。プリオン蛋白質過剰発現Tgマウスに関しては、我々は既に所有していたので、プリオンを感染させ、現在、これらのTgマウスの経過観察を行なっている。アトラクチンおよびインスリン受容体Tgマウスに関しては、既にコンストラクトの作製が完了し、受精卵への注入も完了した。アトラクチンTgマウスに関しては、仔が生まれたところである。インスリン受容体Tgマウスに関しては、仔が生まれるのを待っているところである。また、遺伝性プリオン病モデルとなるTgマウスの作製に関しては、コンストラクトの作製が最終段階にある。 プリオンによるポストゴルジ小胞輸送障害に関与する分子の検索に関しては、プリオン蛋白質と結合する新規の小胞輸送関連分子を同定した。今後、さらに詳細な解析を行なっていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
プリオン蛋白質過剰発現Tgマウスに関しては、現在行なっている研究を継続して行う。アトラクチン及びインスリン受容体Tgマウスに関しては、これらのTgマウスが得られるように精力を集中的に注ぎ、研究を進めていく。遺伝性プリオン病モデルとなるTgマウスの作製に関しても、早急にTgマウスの作製が完了するように精力を注ぐ。プリオンによるポストゴルジ小胞輸送障害に関与する分子の検索に関しては、同定した小胞輸送関連分子の詳細な解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
平成26年度中にアトラクチンとインスリン受容体の過剰発現Tgマウスの作製と、遺伝性プリオン病モデルとなるTgマウスの作製を完了する予定であったが、コンストラクトの作製に時間がかかり、それぞれのTgマウス作製の費用を次年度に使用しなければならなくなった。また、Tgマウスのスクリーニングや維持・管理のための費用も次年度に使用しなければならなくなった。このような理由で、平成26年度中に使用予定の経費を次年度に繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度中に使用する予定であったアトラクチンとインスリン受容体の過剰発現Tgマウスの作製と、遺伝性プリオン病モデルとなるTgマウスの作製のための経費は、平成27年度もこれらのTgマウスを継続して作製しているので、その経費として使用する。また、平成26年度中に使用する予定であったこれらのTgマウスのスクリーニングや維持・管理のための費用に関しても、平成27年度に使用する。
|