• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the vesicular trafficking mechanism for prion propagation on the basis of our previous findings of the disturbed vesicular trafficking in prion disease

Research Project

Project/Area Number 26293212
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

坂口 末廣  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60274635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 雅司  徳島大学, 先端酵素学研究所, 技術専門職員 (10531858)
千田 淳司  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (20437651)
原 英之  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (40469953)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsプリオン病 / プリオン蛋白質 / トランスジェニックマウス / アトラクチン / インスリン受容体 / ソーチリン
Outline of Annual Research Achievements

プリオン蛋白質の結合分子として同定したソーチリンのプリオン病における役割を明らかにするために、ソーチリン欠損マウス及びコントロールの野生型マウスにプリオンを脳内接種した。その結果、ソーチリン欠損マウスはコントロールマウスより早期にプリオン病を発症し、早期に死亡した。またウェスタンブロッティングでは、異常プリオン蛋白質がソーチリン欠損マウスの脳内では、早期から蓄積していた。また免疫組織化学の結果、異常プリオン蛋白質の蓄積は、ソーチリン欠損マウスの脳内で早くから広範囲にみられた。これらの結果は、ソーチリンが異常プリオン蛋白質の産生を抑制する機能を有するという我々のプリオン感染細胞を用いたこれまでの結果と一致するのもであり、個体内でもソーチリンはプリオン病を抑制することを明らかにした。
また我々は、アトラクチンやインスリン受容体などの細胞膜蛋白質の細胞膜発現がプリオンが感染すると低下することを見出し、この発現低下が神経細胞死に関与する可能性を提唱した。この可能性を調べるために、アトラクチンやインスリン受容体の過剰発現トランスジェニックマウスを作製することにした。その結果、アトラクチンのトランスジェニックマウスでは、2系統においてライン化に成功した。インスリン受容体のトランスジェニックマウスでは、1系統でライン化に成功した。今後、これらのマウスにプリオンを感染させ、これらの分子のプリオン病における役割を解析する。
さらに、家族性プリオン病でものアトラクチンやインスリン受容体などの細胞膜蛋白質が発現低下するのか調べるため、家族性プリオン病のトランスジェニックマウスの作製も行なった。1系統でライン化に成功した。今後、このマウスを用いて、アトラクチンやインスリン受容体などの細胞膜蛋白質の細胞膜発現が家族性プリオン病でも低下するのか解析する。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of prion protein devoid of the N-terminal residues 25-50 on prion pathogenesis in mice.2017

    • Author(s)
      Nandita Rani Das, Hironori Miyata, Hideyuki Hara, Keiji Uchiyama, Junji Chida, Masashi Yano, Hitomi Watanabe, Gen Kondoh, Suehiro Sakaguchi
    • Journal Title

      Archives of Virology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00705-017-3295-3.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Melanin or melanin-like substance interacts with the N-terminal portion of prion protein and inhibits abnormal prion protein formation in prion-infected cells.2017

    • Author(s)
      Taichi Hamanaka, Keiko Nishizawa, Yuji Sakasegawa, Ayumi Oguma, Kenta Teruya, Hiroshi Kurahashi, Hideyuki Hara, Suehiro Sakaguchi, Katsumi Doh-ura
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1128/JVI.01862-16.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] プリオン病における異常プリオンの蓄積メカニズム2016

    • Author(s)
      内山圭司、坂口末廣
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] Sorting of prion protein and PrPSc accumulation.2016

    • Author(s)
      Keiji Uchiyama, Suehiro Sakaguchi
    • Organizer
      PRION 2016/Asian Pacific Prion Symposium 2016
    • Place of Presentation
      Hitotsubashi Hall, National Center of Science Building, Tokyo(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-13
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi