2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive analysis of autophagy in the pathogenesis of diabetes and its complications
Project/Area Number |
26293217
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
前川 聡 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00209363)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 糖尿病性腎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.糖尿病性腎症に伴うポドサイト障害におけるオートファジーの役割の検討 糖尿病に伴う糸球体血管内皮障害に対するポドサイトオートファジーの役割を検討した。タモキシフェン誘導性ポドサイト特異的オートファジー不全マウス(TM-PodoAtg5KO)を作成し、高脂肪食負荷あるいは内皮グリコカリックス消失をもたらすノイラミニダーゼの静脈投与を行い、血管内皮障害に伴うポドサイト障害の程度を検討した。高脂肪食負荷を行った対照群では内皮障害の有無に関わらずポドサイトの形態は保たれ、アルブミン尿も軽度であった。一方、TM-PodoAtg5KOマウスでは、正常な内皮に隣接したポドサイトでは形態異常は観察されないものの、障害内皮に隣接したポドサイトでは顕著な足突起構造の破綻を認め、アルブミン尿が有意に増加した。ノイラミニダーゼ投与モデルでも同様の結果が得られた。糖尿病に伴う糸球体血管内皮障害時にポドサイトオートファジーは細胞保護的な役割を果たしており、その破綻が蛋白尿増悪を引き起こすことが示された。 2.糖尿病・肥満発症における小腸オートファジーの役割の検討 Atg5-floxマウスと小腸上皮特異的Cre発現マウスとの交配により小腸特異的オートファジー不全マウスを作製した。現在、高脂肪食負荷を行い、肥満糖尿病発症における小腸オートファジーの役割を検討開始した。高脂肪食負荷2週間の時点では対照群とオートファジー不全マウスにおいて有意な差はみられなかった。今後も引き続き、長期の観察をおこなう。 3.糖尿病における膵α細胞オートファジーの役割の検討 Atg5-floxマウスと膵α細胞特異的Cre発現マウスとの交配により膵α細胞特異的オートファジー不全マウスを作製した。今後引き続き、糖尿病モデルを作製し、肥満糖尿病発症における膵α細胞オートファジーの役割を検討する。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|