2014 Fiscal Year Annual Research Report
胎児発育不全児の中枢神経障害に対する幹細胞治療の開発
Project/Area Number |
26293252
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
早川 昌弘 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (40343206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 彰久 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60303624)
佐藤 義朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30435862)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 胎児新生児学 / 胎児発育不全 / 幹細胞療法 / 中枢神経障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は虚血・再灌流モデルを用いたFGRラットモデルの確立と行動実験を行った。 日齢4での体重はFGR群 7.72±0.80g、コントロール群 10.4±0.39gで有意差を認め(p<0.05)、FGRモデルラットが作成されることを確認した。 行動実験ではrotarod、shuttle avoidance、open fieldを行った。rotarodについては日齢160に施行した。1日目FGR群が平均55.8秒に対しコントロール群が52.0秒(p=0.81 )、2日目は55.5秒に対し74.4秒(p=0.13)、3日目は75.5秒に対し65.3秒(p=0.53)、4日目は91.0秒に対し85.5秒(p=0.87)であり、日にちごとにばらつきが多く、有意差は認められないもののrotarodに一番慣れると考えられる最終日の4日目についてはFGRの平均値がコントロールを上回る結果となり、不安定な状況下での耐久性やバランスにコントロール群に比べFGR群が不利である可能性が示唆された。 次にshuttle avoidanceについてメスを対象に日齢131~134,141で実験を行った。実験1日目ではFGR群における回避率の平均値47.0%に対しコントール群では45.0%(p=0.92)、2日目では59.0%に対し62.5%(p=0.28)、3日目では78.0%に対し62.5%(p=0.21)、4日目では74.0%に対し42.5%(p=0.64)、1週間間隔をあけた10日目では72.0%に対し65.0%(p=0.65)であり、いずれも有意差は認められず、危険回避とその長期記憶については特に有意差を認めなかった。最後にopen fieldについて日齢142~143で行った。有意差を認めた項目を挙げるとある一定時間内での動いた回数の平均値はFGR群で14.4回、コントロール群は7.5回(p=0.08)、動いた時間については70.6秒と31.1秒(p=0.018)、中心部で動いた距離については0.28mと0.25m(p=0.02)であった。以上からFGR群の方がコントロール群に比べより多動であり、また照度が高い中心部での活動が多く危険察知能力について劣る可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リサーチカンファレンスを定期的におこない、研究代表者、分担研究者、研究協力者で進捗状況を報告した。研究遂行上での問題点などはカンファレンスで議論をして解決するよう努力した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度と同様にリサーチカンファレンスを定期的におこない、研究の進捗状況を確認する。研究計画の変更を余儀なくされたり、研究遂行上での課題が発生したときはリサーチカンファレンスにて議論をおこない解決するようにする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、①実験助手の勤務が予定より少なかったこと、②旅費が予定よりも節約できたこと、③研究に使用する試薬などの消耗品が以前の研究に使用した余剰を使うことができ研究費を節約できたことがあげられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に使用しなかった研究費は各種抗体などの消耗品購入にあてる。
|
-
-
[Journal Article] Diffusion-weighted MRI for early diagnosis of neonatal herpes simplex encephalitis2015
Author(s)
Okanishi T, Yamamoto H, Hosokawa T, Ando N, Nagayama Y, Hashimoto Y, Maihara T, Goto T, Kubota T, Kawaguchi C, Yoshida H, Sugiura K, Itomi S, Ohno K, Takanashi JI, Hayakawa M, Otsubo H, Okumura A
-
Journal Title
Brain Dev
Volume: 37
Pages: 423-31
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Surgical complications, especially gastroesophageal reflux disease, intestinal adhesion obstruction, and diaphragmatic hernia recurrence, are major sequelae in survivors of congenital diaphragmatic hernia2014
Author(s)
Yokota K, Uchida H, Kaneko K, Ono Y, Murase N, Makita S, Hayakawa M
-
Journal Title
Pediatr Surg Int
Volume: 30
Pages: 895-9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Outcome of congenital diaphragmatic hernia with indication for Fontan procedure.2014
Author(s)
Shiono N, Inamura N, Takahashi S, Nagata K, Fujino Y, Hayakawa M, Usui N, Okuyama H, Kanamori Y, Taguchi T, Minakami H.
-
Journal Title
Pediatr Int
Volume: 56
Pages: 553-8
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Incidence and prediction of outcome in hypoxic-ischemic encephalopathy in Japan2014
Author(s)
Hayakawa M, Ito Y, Saito S, Mitsuda N, Hosono S, Yoda H, Cho K, Otsuki K, Ibara S, Terui K, Masumoto K, Murakoshi T, Nakai A, Tanaka M, Nakamura
-
Journal Title
Pediatr Int.
Volume: 56
Pages: 215-21
DOI
-
-
-
-
-
[Presentation] Outcomes in very-low-birth-weight infants with surgical intestinal disorders at 18 months’ corrected age: A multicenter case-control study2014
Author(s)
Masahiro Hayakawa, Tomoaki Taguchi, Naoto Urusihara, Akiko Yokoi, Hiroshi Take, Jun Shiraishi, Hideshi Fujinaga, Kensuke Ohashi, Makoto Oshiro, Yuichi Kato1, Satoko Ohfuji, Hiroomi Okuyama.
Organizer
Hottopics in Neonatology 2014
Place of Presentation
Washington DC (USA)
Year and Date
2014-12-07 – 2014-12-10
-
-