• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

デスモグレイン3特異的細胞性免疫が誘導する皮膚炎モデルの分子病態の解明

Research Project

Project/Area Number 26293258
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高橋 勇人  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40398615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 貴史  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70306843)
天谷 雅行  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90212563)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords皮膚免疫
Outline of Annual Research Achievements

Interface dermatitis(ID)は重症薬疹、扁平苔蘚、膠原病等で認められる病理学的変化であり、一部の疾患は致死的であるにもかかわらず、その病態の詳細な解析はなされていない。本研究計画では申請者らか独自に開発した実験的自己免疫性皮膚炎モデル(EADモデル)を用いて、IDの病態を明らかにすることを目的としている。
昨年度までにDsg3H1-Stat1-/-細胞はIDを誘導しないことを明らかにしたが、本年度の解析ではこれをより詳細に検討した。その結果、Dsg3H1 T細胞は移入後に皮膚所属リンパ節で異常に増殖し、リンパ節が著明な腫脹を示していた。Stat1はDsg3H1 T細胞のリンパ節からの送出と標的臓器への遊走に関して、重要な機能を担っていることが分かった。一方、T-bet-/-H1Dsg3T細胞を作成し、Rag2-/-に移入したところ、皮膚炎は消失せずに、生じることがわかり、T-bet自体は皮膚炎の惹起には必須ではないことを意味する。従ってT-betをStat1-/- T細胞に強制発現させる実験系は不要であることが判明した。今後T-bet-/-H1Dsg3T細胞により誘導される皮膚炎とH1Dsg3T細胞により誘導されるIDとの違いについて詳細を詰めていく。
一方、昨年度までにIL-27とTGF-βの刺激によりCD4+T細胞に代謝酵素Xが発現し、その代謝産物Yは活性化したT細胞に細胞死を誘導することを示した。今年度は代謝酵素Xの欠損マウスを導入し、接触皮膚炎モデルを作成したところ、代謝酵素X欠損マウスでは症状が増強した。代謝酵素Xが免疫抑制作用をもつ物質であり、かつT細胞に発現する新規物質であることが明らかになった。同時に、代謝酵素Xのレポーターマウスをデザインし、作成を進めている。一方、代謝酵素Xの発現に重要な因子として、RNA-seqの結果から、10個程度の転写因子の候補を絞り、レトロウイルスベクターの作成を行った。本年度は新たなヘルパーT細胞の機能の発見につながる重要なデータを得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Interface dermatitisの病態の解析については、一部、予想と異なる結果であったが、新しい発見につながる結果と考え、詳細を突き詰める糸口を得ることができた。またT細胞に発現する新たな代謝酵素Xを同定し、そのin vivoにおける役割の概略を明らかにすることができた。順調に予定は進んでおり、現在までの達成度を自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

Interface dermatitisの病態の解析については、当初の予測と異なった意外な結果が得られており、新たな発見を目指してさらに詳細な解析を行っていく。
T細胞の新規機能に関する部分については、大きな変更をせずに、計画通りに研究を遂行する予定である。とくに、マウス交配を的確に進め、目的とする実験が遂行するように配慮する。

Causes of Carryover

効率よく物品調達を行い、無駄を可能な限り排除した結果、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

発生した未使用額は本研究計画が効率よく遂行するように使用する。特に実験に使用するマウスの飼育や交配にかかわる経費として、使用することを計画している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi