2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the pathway of Smo transcription for development of new therapeutic strategy inhibiting Hedgehog signaling
Project/Area Number |
26293289
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大西 秀哉 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 賢二 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 教授 (00315061)
野村 政壽 九州大学, 大学病院, 講師 (30315080)
久保 真 九州大学, 大学病院, 講師 (60403961)
中村 勝也 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60585743)
山崎 章生 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80404440)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 膵癌 / ヘッジホッグシグナル / Smoothened / 転写活性化亢進 / 低酸素環境 / 膵癌悪性形質 / 膵癌増殖 / 膵癌浸潤 |
Outline of Annual Research Achievements |
低酸素環境でSMO発現が亢進する機序として、転写因子 recombination signal binding protein for immunoglobulin-kappa-J region (RBPJ)および転写共役因子mastermind like-3 (MAML3)が関与していること、そして、RBPJ/MAML3を抑制することにより実際に膵癌の増殖、浸潤、腫瘍形成といった悪性形質の誘導が抑制されることが確認できた。浸潤ではMMPが関与していることが分かった。さらに、臨床薬剤である蛋白多糖体(PSK)が、低酸素環境の膵癌細胞において、MAML3およびRBPJの発現を低下させ、膵癌の悪性形質(増殖、浸潤、腫瘍形成)の誘導を抑制し得る薬剤であること、および、免疫不全マウスを用いて、PSKが膵癌治療に有効であることを論文で報告した(Yamasaki A et al, Anticancer Res, 2016)。 その後、さらに他に因子がないかを再度、通常酸素環境培養膵癌および低酸素環境培養膵癌を用いてマイクロアレイ解析を行い、新たに3因子を取り上げた。現在、これら遺伝子A,B,Cについて、遺伝子を抑制したり、強制発現させる系を作成して、これら遺伝子が、低酸素環境におけるSmo発現に関与しHedgehog signal活性化に関与しているのか、また、低酸素環境における膵癌の悪性形質誘導に関与しているのかを解析している。その中で、特に遺伝子Aに関しては、Smoとの密接な連関はまだ認められないが、低酸素という細胞にとっては厳しい環境の中で増殖を抑制することにより、細胞死を免れるような細胞周期チェックポイントシステムに関与している可能性が分かってきている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|