• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

臨床標本遺伝子解析結果に基づいた静脈グラフト内膜肥厚予測のバイオマーカー開発

Research Project

Project/Area Number 26293309
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

東 信良  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30250559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 大貴  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80422038)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords静脈グラフト内膜肥厚 / 静脈内皮機能 / 酸化ストレス / 炎症性ストレス / バイオマーカー / バイパス手術 / グラフト狭窄
Outline of Annual Research Achievements

自家静脈グラフト内膜肥厚を予測するバイオマーカーの探索を目的として、単施設前向き臨床研究「自家静脈グラフト狭窄発生を予測する術前リスク因子の解析研究:Prospective clinical study for prediction of vein graft intimal hyperplasia( Predict IH study)]」を立ち上げ、本学倫理委員会承認のもと、2015年1月より患者登録を開始し、現在、12例が本臨床研究に登録し、術前血液や余剰静脈片の術中採取などの検体保存および各種画像情報保存を行い、予後を観察中である。
術前測定項目としては、一般血液検査、各種ストレス指標(副腎ホルモン、炎症マーカーなど)を測定するとともに、血漿および血清を凍結保存し、酸化ストレス指標、炎症性サイトカイン、内皮障害に関連する可能性のあるtoxic AGE, RAGE, LOX-1, HMGB1などの測定を行うこととしている。採取した静脈余剰片については、ホルマリン固定標本による構造変化の評価(移植前静脈の中膜線維化や内膜肥厚程度)を行うとともに、RNAを採取しており、今後、eNOS, MCP-1, SIRT1, MAPKAPK2, FHL5などのmRNA解析やmiroRNA解析を行う予定とし、解析にかかわる機器(酸化ストレス測定器)や試薬の購入をおこなって準備している。
なお、研究開始に先だって海外の学会で情報収集を行い、その結果、静脈へのAGE沈着もIH発生予測に重要ではないかという考えに至り、皮下細血管へのAGE沈着が、静脈グラフトへのAGE沈着を推測する指標になるかどうかを明らかにする目的で、AGE Readerという皮下細血管へのAGE沈着を測定する装置を購入し、術前にAGE沈着測定を行って、そのデータについても蓄積しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床研究は、倫理面、運用面で問題なく進捗しており、検体採取・保存体制は確立されている。また、測定する機器や試薬も準備が進んでおり、評価体制も整いつつある。
若干、症例登録数が少なめであるが、今後も当施設での手術治療を選択する対象患者が順調に集まれば、3年間の到達目標例数をクリアできるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

患者登録を順調に進めながら、検体保存、検査データ集積を継続し、かつ、内膜肥厚発生の有無を観察してゆく。各種測定項目の中から、グラフト予後(進行性内膜肥厚発生群と非発生群)や生命予後(2年未満死亡群と2年以上生存群)に関連するバイオマーカーを抽出してゆく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 旭川医科大学循環・呼吸・腫瘍病態外科学学分野ホームページ上

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=facilities_guide+rinsyoigaku_jks_out

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi