2016 Fiscal Year Annual Research Report
Cell therapy and electrical stimulation for diseases in the central nervous system
Project/Area Number |
26293323
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
伊達 勲 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70236785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒住 和彦 岡山大学, 大学病院, 講師 (20509608)
道上 宏之 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20572499)
近藤 聡彦 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), 脳神経外科医師 (20721137)
安原 隆雄 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (50457214)
亀田 雅博 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50586427)
上利 崇 岡山大学, 大学病院, 助教 (60423290)
菱川 朋人 岡山大学, 大学病院, 助教 (60509610)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 細胞移植 / 電気刺激 / パーキンソン病 / 脳梗塞 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の研究により、細胞移植と電気刺激を組み合わせた研究のセットアップが確立された。パーキンソン病に対する脊髄刺激療法について、モデル作製前からの電気刺激が有効であることを報告した (Shinko A, et al. PLoS One 2014)。平成27年度の研究として、移植経路と移植のタイミングを検討した。経頚動脈的骨髄幹細胞移植の治療効果について、脳梗塞モデル作製から24時間後が移植タイミングとして妥当であるというデータが得られた (Toyoshima A, et al. PLoS One 2015)。これらの結果に基づき、平成28年度は、細胞移植と電気刺激を組み合わせた研究について検討を続けた。骨髄幹細胞を脳梗塞対側大脳皮質に移植し、脳梗塞領域の大脳皮質に電気刺激を行うことにより、移植骨髄幹細胞の脳梗塞への遊走距離が伸長することが明らかとなった。一方で、移植骨髄幹細胞の生存や分化については、有意な差異が生じなかった。脳梗塞体積は細胞移植+電気刺激群において、細胞移植+対照群と比べて縮小を示し、結果として行動学的改善を認めた。また、移植細胞の遊走能には、電気刺激によるSDF-1αの発現増加が関与していると推察された。現在、論文をExp Neurol誌に投稿中である。一方で、パーキンソン病モデル動物に対する電気刺激治療の研究を、より高い精度で、かつ、細かくパラメーターを分けて刺激条件の調整ができるような無線式刺激装置を企業とともに開発中であり、本研究期間終了後にもつながるシステムを構築できると考えられる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] A case of very long longitudinally extensive transverse myelitis (LETM) with necrotizing Vasculitis2017
Author(s)
Sato K , Tsunoda K , Yamashita T, Takemoto M , Hishikawa N, Ohta Y , Takahashi T , Nakashima I , Yasuhara T , Date I , Abe K
-
Journal Title
Journal of the Neurological Sciences
Volume: 373
Pages: 152-154
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Perioperative Management Center (PERIO) for Neurosurgical Patients2016
Author(s)
Yasuhara T, Hishikawa T, Agari T, Kurozumi K, Ichikawa T, Kameda M, Shinko A, Ishida J, Hiramatsu M, Kobayashi M, Matsuoka Y, Sasaki T, Soga Y, Yamanaka R, Ashiwa T, Arioka A, Hashimoto Y, Misaki A, Ishihara Y, Sato M, Morimatsu H, Date I
-
Journal Title
Neurol Med Chir (Tokyo)
Volume: 56
Pages: 574-579
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Anti-high mobility group box 1 antibody exerts neuroprotection in a rat model of Parkinson's disease2016
Author(s)
Sasaki T , Liu K , Agari T , Yasuhara T , Morimoto J , Okazaki M , Takeuchi H , Toyoshima A , Sasada S , Shinko A , Kondo A , Kameda M , Miyazaki I , Asanuma M , Borlongan CV , Nishibori M , Date I
-
Journal Title
Experimental Neurology
Volume: 275
Pages: 220-231
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Reoperation for posterior fossa lesion2016
Author(s)
Yasuhara T, Ichikawa T, Kurozumi K, Kameda M, Ishida J, Shinko A, Agari T, Hishikawa T, Date I
Organizer
28th Annual Meeting of Japanese Society for Skull Base Surgery・7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies
Place of Presentation
大阪国際会議場(大阪市北区)
Year and Date
2016-06-16
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Electrical stimulation for the CNS diseases: from the aspect of regenerative medicine2016
Author(s)
Yasuhara T, Kameda M, Agari T, Takeuchi H, Morimoto J, Okazaki M, Kin K, Shinko A, Baba T, Morimoto T, Tajiri N, Date I
Organizer
2016 American Society for Neural Therapy and Repair
Place of Presentation
Tampa, U.S.A
Year and Date
2016-04-30
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-