2016 Fiscal Year Annual Research Report
Primate model to study drusen formation and development of therapeutics
Project/Area Number |
26293377
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
Principal Investigator |
岩田 岳 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 分子細胞生物学研究部, 部長 (90374157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝田 淳 帝京大学, 医学部, 教授 (10239262)
下澤 律浩 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 資源開発研究室, 研究員 (50300786)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 眼科学 / 眼生化学・分子生物学 / ドルーゼン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は霊長類医科学研究センターで発見された若年性のドルーゼン・カニクイザルをモデル動物として利用し、黄斑に蓄積して視機能を低下させるドルーゼンの生成機序を明らかにする目的で行った。ドルーゼンの発症は80年代に診断された発端サルから4世代にわたって確認できることから、優性の遺伝性疾患と考えられる。まず、原因遺伝子をより詳細に絞り込む目的で、家系内の若齢個体の眼底写真を撮影してドルーゼンの有無を確認するとともに、霊長類センターに保管されている第1-第2世代のサルの眼底画像記録を調査し、ドルーゼンの発症時期と程度について詳細な情報を得た。これをもとに家系情報を整理して全エクソン配列情報を用いた連鎖解析を行い、ドルーゼンの蓄積と強い連鎖が示された染色体領域について疾患に伴う遺伝子変異を分離した。また、全ゲノム配列情報を用いて疾患に伴うゲノム構造変化の有無を調べた。さらに変異予測ソフトウェアを用いてタンパク質機能への影響を検討した。これらの解析の結果、染色体1番の3遺伝子が持つアミノ酸置換を伴う変異が、疾患原因候補に絞り込まれ、培養細胞を用いて変異型遺伝子による影響を確認した。また、これまでの研究でカニクイザルの網膜色素上皮(RPE)初代培養細胞を用いてドルーゼン発症サルと正常サルの間ではRPE細胞の貪食能に差があることを確認した。より生体組織に近いRPE細胞のin vitro単層培養モデルを用いて細胞の形態、増殖能、貪食能、接着機能、タンパク質分解機能、基底膜への排除機能への影響を解析するために、正常カニクイザルとドルーゼン発症サルそれぞれから新たに網膜色素上皮細胞の初代培養を樹立した。これらの細胞は増殖させたのちに高密度で維持することでRPE細胞に特徴的な六角形の敷石状の形態をとること、またメラニン色素の蓄積が見られることを確認した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] CCT2 https://www-kofu.jsps.go.jp/kofu1/images/bt_add_small.gifMutations Evoke Leber Congenital Amaurosis due to Chaperone Complex Instability.2016
Author(s)
Minegishi Y, Sheng X, Yoshitake K, Sergeev Y, Iejima D, Shibagaki Y, Monma N, Ikeo K, Furuno M, Zhuang W, Liu Y, Rong W, Hattori A, Iwata T.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 6
Pages: 33742
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Novel RP1L1 Variants and Genotype-Photoreceptor Microstructural Phenotype Associations in Cohort of Japanese Patients With Occult Macular Dystrophy.2016
Author(s)
Fujinami K, Kameya S, Kikuchi S, Ueno S, Kondo M, Hayashi T, Shinoda K, Machida S, Kuniyoshi K, Kawamura Y, Akahori M, Yoshitake K, Katagiri S, Nakanishi A, Sakuramoto H, Ozawa Y, Tsubota K, Yamaki K, Mizota A, Terasaki H, Miyake Y, Iwata T, Tsunoda K.
-
Journal Title
Invest Ophthalmol Vis Sci
Volume: 57
Pages: 4837-4846
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Identification of novel mutations in the LRR-cap domain of C21orf2 in Japanese patients with retinitis pigmentosa and cone-rod dystrophy.2016
Author(s)
Suga A, Mizota A, Kato M, Kuniyoshi K, Yoshitake K, Sultan W, Yamazaki M, Shimomura Y, Ikeo K, Tsunoda K, Iwata T.
-
Journal Title
Invest Ophthalmol Vis Sci
Volume: 57
Pages: 4255-4263
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Electroretinographic evaluations of retinal function before, just after, and after intravitreal injections.2016
Author(s)
Yagura K, Shinoda K, Matsumoto S, Terauchi G, Kawashima M, Watanabe E, Matsumoto H, Iwata T, Mizota A, Miyake Y.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 6
Pages: 31104
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Clinical and Genetic Findings of Autosomal Recessive Bestrophinopathy in Japanese Cohort.2016
Author(s)
Nakanishi A, Ueno S, Hayashi T, Katagiri S, Kominami T, Ito Y, Gekka T, Masuda Y, Tsuneoka H, Shinoda K, Hirakata A, Inoue M, Fujinami K, Tsunoda K, Iwata T, Terasaki H.
-
Journal Title
Am J Ophthalmol
Volume: 168
Pages: 86-94
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Novel mutations in the gene for α-subunit of retinal cone cyclic nucleotide-gated channels in a Japanese patient with congenital achromatopsia.2016
Author(s)
Kuniyoshi K, Muraki-Oda S, Ueyama H, Toyoda F, Sakuramoto H, Ogita H, Irifune M, Yamamoto S, Nakao A, Tsunoda K, Iwata T, Ohji M, Shimomura Y.
-
Journal Title
Jpn J Ophthalmol
Volume: 60
Pages: 187-197
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-