2014 Fiscal Year Annual Research Report
粘膜細菌感染における Foxp3陰性IL-10産生制御性T細胞の分化・機能の解析
Project/Area Number |
26293400
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
永井 重徳 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50348801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 みゆき 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90255654)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヘルパーT細胞 / 細菌感染 / 粘膜免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
粘膜組織における細菌感染による慢性炎症の誘発・持続には、ヘルパーT(Th)細胞が重要な役割を果たし、特にTh1やTh17細胞などの炎症性細胞が病態の悪化に関わっている。一方でこれら炎症性細胞に対し、炎症を抑制するTh細胞も誘導され、行き過ぎた炎症性細胞の活動を抑制し、炎症反応を終息させるよう働く。粘膜組織における炎症抑制には、抑制性サイトカインであるIL-10が深く関わっていることから、IL-10を産生するFoxp3陰性Th細胞(Tr1細胞)の分化制御機構を明らかにすることが重要である。 本研究では、まずIL-10産生細胞の割合がなるべく高くなるような、Foxp3陰性IL-10産生細胞(以下Tr1細胞)の分化の条件を検討した。また、樹状細胞を用いて抗原特異的なTr1細胞を分化させる条件についても併せて検討した。さらにTr1分化に関与するシグナル分子に関して探索を試みた。すなわちTr1細胞を分化させる時に様々な阻害剤を加えることにより、そのうちのいくつかが分化を抑制することを見出し、Tr1分化におけるシグナル経路の候補を見出した。また、Foxp3発現細胞およびIL-10産生細胞を同定するには、通常は細胞を固定しなければならず、その後の遺伝子発現解析やタンパク発現解析ができないため、Foxp3発現細胞表面にヒトCD2分子を発現するマウスおよびIL-10産生細胞で蛍光タンパクを発現するマウスを導入して飼育を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに、30%以上のTr1細胞を、in vitroにおいて誘導することができるようになり、ウェスタンブロット法によるシグナル解析などのために充分な誘導効率でTr1細胞を得るための分化条件を設定した。また、抗原特異的Tr1細胞を作製し、in vivo解析に必要な遺伝子改変マウスも導入したため、Tr1細胞に関する詳細な解析を行う準備が整いつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、シグナルの下流に存在する分子の詳細な解析を行う予定である。また、導入した2種類のマウスを掛け合わせたマウスを作製し、実際に粘膜細菌感染モデルを用いて、in vivoにおけるTr1細胞の解析にも着手する予定である。
|
-
[Journal Article] A novel mouse model of soft-tissue infection using bioluminescence imaging allows noninvasive, real-time monitoring of bacterial growth.2014
Author(s)
Yoshioka K, Ishii K, Kuramoto T, Nagai S, Funao H, Ishihama H, Shiono Y, Sasaki A, Aizawa M, Okada Y, Koyasu S, Toyama Y, Matsumoto M.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 9
Pages: e106367
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-