• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

進行非小細胞肺がん患者への症状クラスターリダクションライフサポートプログラム評価

Research Project

Project/Area Number 26293459
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

濱田 珠美  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00374273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大泉 聡史  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10421968)
石川 洋子  旭川医科大学, 医学部, その他 (30550660)
西村 直樹  聖路加国際大学, その他部局等, その他 (60572203)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords症状クラスター / 進行非小細胞肺がん / リダクション / ライフサポートプログラム / 症状マネジメント / 一群事前事後テスト / RCT
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究目的は、昨年度までの研究成果を踏まえ、進行期の非小細胞肺がん(Non-Small Cell Lung Cancer:以下、NSCLC)を持つ人の症状経験に基づく累積負担モデルとして洗練を重ね、症状クラスター累積負担リダクションモデルを開発する。2)累積負担モデルに含まれる、症状クラスターに焦点化した文献検討を進め、症状クラスター累積負担リダクションを目的とした看護介入計画案(素案)を作成することである。
結果、研究協力の得られた2施設で、適格条件の対象者のエントリーとデータ収集を進め、計22名のデータを得て累積負担モデルの洗練の吟味を行った。合計研究協力者122名(男性59%)は、平均年齢63.8(SD11.0)。概ね昨年度までの参加者に類似したメンバーシップであった。累積負担モデルの洗練の結果、Fatigue: Anorexia クラスター、Pain クラスターの2つに焦点化した累積負担モデルに焦点化することとした。そこで、これらの2症状クラスターに包含される症状に焦点化した予備的文献レビューを進めたが、肺がん患者を対象とする先行の介入研究は極めて数が限られた、肺がん患者を含むがん患者を対象とする介入研究にレビューの対象を広げ実施した。「Pain]に対して、Cognitive-Behavioral therapy(CBT)/Coping Skills Training (CST)、Mediation Intervention を含むPsycho educational Intervention (PEI)は、効果が期待できるエビデンス(Effect size 0.3-0.5)があり、Feasibility studyにおいて実用可能性が示され、Pilot RCTへと進んでいた。これらから、累積負担リダクション看護介入計画案(素案)の作成をすすめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、おおむね順調に進捗しているため、予定通り平成28年度課題の進捗を推進する。

Strategy for Future Research Activity

リサーチパネルメンバーとの検討の結果、平成28年度は累積負担リダクションモデルに基づく、累積負担リダクション看護介入計画案(素案)の効果を評価する上で、Feasibility studyをパイロットとして行う必要性が示唆された。そこで、平成28年度の研究目的であるPilot RCTの前にFeasibility studyを組み入れることとする。

Causes of Carryover

研究計画執行はおおむね順調に進んでいる。研究計画進捗に伴って発生する費用は、順調に執行しているが、データ解析に必要なデータ入力が効率的に進み、それに関する人件費・謝金が当初見込みより少なく済んだ。また、物品について、当初計画していたPCの購入支出が見込みより少なく済んだ。しかし、次年度には、介入用の教育教材の工夫がパネルメンバーより示唆され、次年度に繰り越し効果的経費支出に振り分けることにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に教育教材配布を兼用するため、作成したファイルケースは、使用したところ、材質に耐水性と強度が十分とは言えないことがわかった。また、治療期の進行肺がん患者にみられる末梢神経障害などへの配慮が必要なため、教育教材のハード、ソフトともに当初予定より更なる支出が見込まれ、Feasibility study用に繰り越し額を振り分け支出することにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] がん化学療法を受ける進行非小細胞肺がん患者の症状クラスターの探求とケア開発への挑戦2015

    • Author(s)
      濱田珠美
    • Organizer
      第13回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌
    • Year and Date
      2015-07-16 – 2015-07-18
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi