2014 Fiscal Year Annual Research Report
慢性心不全患者の急性期と在宅療養支援をつなぐ急性増悪予防・看護実践モデルの構築
Project/Area Number |
26293461
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 俊子 宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
齊藤 奈緒 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20403298)
多留 ちえみ 神戸大学, 保健学研究科, 研究員 (90514050)
正垣 淳子 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80725987)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 慢性心不全 / 支援プロトコール / 急性増悪予防 / 看護支援内容 |
Outline of Annual Research Achievements |
26年度は、急性期から回復期、慢性期(在宅療養)の各期とそれらをつなぐ支援プロトコールの試作にむけて、急性期・回復期における看護支援内容の抽出にむけた調査を実施した。急性増悪によりCCUなどに入院中の患者を対象(循環動態が安定し主治医の許可が得られ同意が得られた後に実施)に参加観察および面接調査を行い、急性増悪時の症状体験をはじめとする療養経験に関する調査を行った。また、急性期においては、患者に関わる看護場面の参加観察、ならびに看護師に急性増悪予防のために行っている看護支援内容に関する面接調査を実施し内容分析を行い、現在分析中である。回復期においては、心臓リハビリテーションを中心とした患者の療養経験ならびに看護支援について、再入院した慢性心不全患者を対象に予備調査を実施した。その結果、集中治療後に一般病棟へ転倒した時期の看護支援では、急性増悪に関する患者の症状体験などに関する看護師の意図的な関わりは少なく、症状安静に伴う転倒予防のための看護のなかで、患者の転倒のリスク、および活動耐性をアセスメントする際の主観的情報として患者の症状体験などをを捉える傾向が明らかになった。これらのことから、患者の回復状況と臨床現場で優先される看護支援内容に即した、支援プロトコールのための看護実践内容の抽出の必要性が示唆された。また、再入院を繰り返す慢性心不全患者は、虚弱(フレイル)であることに加えて循環不全の状況であるにもかかわらず、患者の恒常性を維持するため体温調整に関する支援は、優先されにくい現状が明らかになった。急性増悪予防のための基本的な支援内容として、体温調節管理に関する具体的な看護支援内容をプロトコールに追加する必要性が示唆された。次年度においては、継続調査を行いプロトコールの精選を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
急性期から回復期、慢性期(在宅療養)の各期とそれらをつなぐ支援プロトコールの試作のための看護支援内容の抽出において、予備調査により、臨床現場での患者の回復過程や看護実践内容に即した内容抽出の必要性が明らかになり、文献検討やCNSやCNなどからの意見をふまえた内容抽出の必要性という新たな課題がみえ再検討をおこなったため、研究の進捗がやや遅れてる。
|
Strategy for Future Research Activity |
支援プロトコールの作成のための看護支援内容の抽出においては、臨床現場での患者の回復過程や看護実践内容に即した内容抽出を行うために、我々がこれまで行ってきた看護支援内容を中心に、関連する文献検討やCNSやCNなどを対象としたフォーカスインタヴューとともに、フィールドワークを行い、看護実践内容の精選を行う。
|
Causes of Carryover |
プロトコールの内容について、当初予定していた専門家によるレビュー(研究代表者の旅費を含む)について、支援内容の抽出を優先したため26年度に実施できず次年度の計画となったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度において、支援プロトコールの内容が精選されたのちに、専門家によるレビューを受ける。
|
Research Products
(1 results)