2015 Fiscal Year Annual Research Report
高度生殖医療を受けた妊婦の母親役割獲得を促す看護介入プログラムの改良
Project/Area Number |
26293468
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
坂上 明子 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (80266626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 恵美 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (10230062)
小澤 治美 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (40334180)
青木 恭子 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (60714110)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 不妊 / 高度生殖医療 / 母親役割 / 妊娠 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、研究者らの先行研究として実施した「高度生殖医療を受けた妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発と実用化」(平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究(B))において、研究対象者に看護介入プログラムを実施した看護実践者3名を対象として、フォーカルグループインタビュー及び質問紙調査を行った。実践における看護者の姿勢や態度の遵守、看護介入内容に沿った実施、マタニティポートフォリオの活用における工夫や困難、プログラムの課題や改善点について明らかにした。それにより、看護介入プログラム実践ガイドに、看護介入内容の具体例や工夫、注意点を記載すること、対象者のアセスメントに応じた介入方法・時期の変更、妻を介した夫への介入方法、マタニティポートフォリオの活用方法などを具体的に記載する必要があることや、看護実践者が研究者から看護介入に関するコンサルテーションを受けられるシステムの構築など、看護介入プログラムの運用に関する課題が多く見出された。 さらに、上記、看護実践者の看護介入場面において実施された看護と対象者の反応(20事例分)を記録した逐語録を質的に分析し、看護目標達成に向けた看護介入プログラムの課題を抽出しているところである。 また、改定した看護介入プログラムの効果を検証するため、対照群のデータ収集を1施設で開始し、現在までに11例の質問紙を回収している。さらに、2か所の研究協力施設でデータ収集を準備中、2か所に研究協力を依頼中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
改定した看護介入プログラムの効果を検証するため、対照群と介入群のデータ収集ができる研究協力施設を募集してきたが、妊娠初期・中期・後期の妊婦健康診査で看護介入できる看護職者の人的な余裕のある施設が少なく、研究協力施設の確保に時間を要している。そのため、研究の進捗はやや遅れている。 しかし、現在、データ収集をしている施設の他に、2施設から研究協力の同意を得て倫理審査委員会の審査を受け、データ収集を準備中であり、さらに2施設に研究協力を依頼しているところであり、データ収集は予定数を確保できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
【看護介入プログラムの改定】看護実践者を対象としたフォーカスグループインタビューの分析結果及び看護介入場面において実施された看護と対象者の反応の分析結果、文献検討をもとに、看護介入プログラムとマタニティポートフォリオを改定する。それに基づいて、看護介入プログラム実践ガイドをより活用しやすいものに修正する。
【改定した看護介入プログラムの研修会の企画・実施】看護介入プログラムを実践する看護実践者へ、プログラムの実施・データ収集に関する研修会を企画・実施し、看護介入の質を担保する。また、看護実践者がデータ収集開始後も看護介入の実施に関するコンサルテーションを受けられるシステムを構築する。
【改定した看護介入プログラムの効果検証】引き続き、対照群のデータ収集を行う。対照群のデータ収集終了後、介入群に看護介入を実施し、データを収集する。質問紙調査及び看護介入場面の看護及び対象者の反応から、看護介入目標の達成状況及び本看護介入プログラムが母親役割獲得過程にどのように影響したかを分析し、看護介入プログラムの効果を検証する。データ収集終了後、看護実践者より、実用化に向けた改善点・修正点に関する意見聴取を行う。
|
Causes of Carryover |
研究協力施設を得るのに時間を要しているため、平成27年度は対照群の質問紙調査にかかる郵送費が当初の予定よりも少額となっており、さらに、介入群の質問紙郵送費、質問紙のデータ入力費、看護介入場面のテープ起こし、成果発表のための旅費、学術集会参加費の支出ができなかった。そのため、平成28年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は、研究協力施設とデータ収集及び看護介入プログラムの実施に向けた調整を行い、予定している対照群・介入群のデータ収集を行う。 また、研究を推進するための研究員を1名雇用する。さらに、昨年度途中から育児休業に入った研究分担者1名、および昨年度、育児休業中であった研究分担者1名が育児休業から復帰するため、研究分担者として研究活動を再開する。これらの研究者を含めて、看護介入プログラムを改定し、研修会の企画・実施、データ収集、分析を行う。得られた研究結果については、随時学術集会において成果発表し、論文を投稿していく。
|