• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

認知症高齢者の長期療養を専門職連携実践で支える研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26293479
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大塚 眞理子  千葉大学, 看護学研究科, 特任教授 (90168998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴岡 浩樹  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (20306137)
木戸 宜子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 准教授 (80386292)
丸山 優  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (30381429)
辻 玲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20644470)
善生 まり子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20292394) [Withdrawn]
張 平平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)
畔上 光代  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40644472)
菊地 悦子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90307653)
須賀 夏子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (00740193)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症ケア / 専門職連携教育 / 医療・介護連携 / 地域包括ケア / IPE/IPW / 多職種 / 研修プログラム / 継続ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、認知症高齢者が入院する地域中核病院のチーム医療と介護施設内の多職種協働及び、地域の多機関間連携を促進する人材を養成するための専門職連携実践(Interprofessional Work;以下IPW)研修プログラムを開発することである。
平成26年度は、①フィールド体制づくりとして、A県B市C区の地域包括支援センター、市立病院、クリニック、訪問看護ステーション、県・市・区の高齢介護課、認知症疾患センター、医師会等関係機関に研究協力を依頼し、第1回評価会議を開催した。②IPW研修プログラムの作成のための現況調査として、各機関の認知症ケアに関する取り組みおよび多職種連携の課題などについてヒヤリング行い連携上の課題抽出を行っている。地域包括支援センターは民生委員や地域の関係機関を巻き込んだ認知症ケアのシステムづくりを行っているが、予防の段階と診断後では支援者が異なり支援がとぎれるケースがあった。ケアマネジャーと病院との連携は、情報提供シートが導入されたことで改善がみられているが、情報は一方通行の傾向があった。③当事者の視点から多職種連携についてのインタビューを行った。介護家族自身が多職種間の連携にかなめになっている例があった。また、入院中の治療の意思決定について問題提起があった。④研修効果を測定するIPW自己評価尺度について開発を行っている。先行研究で開発した尺度の改訂と地域機関間連携の実践への応用を検討している。⑤地域包括ケアの先進地域を視察した。ここでは専門職の研修は、医師とケアマネジャーなどの多職種を対象に、実際の事例を基にしたロールプレイを行い、現任者のIPEとして成果を上げていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表研究者が年度途中で職場が変わったため、科研費移行の事務手続きが遅れて予算執行できない時期があったこと、研究フィールドとの物理的距離が広がったためフィールドとの関わりがやや薄くなったこと、研究会が十分開催できなかったことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

研究メンバーとの研究会を定期的に開催すること。本研究を受け入れてくれている病院や地域包括支援センターなどの担当者との関わりについて、研究者間で役割分担し、研究内容の分担をさらに計画にして研究を遂行することとする。

Causes of Carryover

研究代表者が年度途中で職場が変わり、科研費の移動手続きに時間を要した。予算執行できない時期があり研究活動が停滞した。特に先進事例の視察ができなかったこと、研究会の開催頻度が少なくなってしまった。本研究の研究フィールドと研究代表者との物理的距離が離れてしまったのでフィールドとの関わり頻度がやや少なくなってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は海外先進事例の視察に3名を予定している。国内の先進事例についても研究者で分担し視察結果を研修プログラム作成に活かす。研究者間で研究分担を明確化するとともに研究会を毎月開催し研究を遂行する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 専門職の連携協働による認知症高齢者の家族支援 IPE/IPWの促進によるケアの向上を目指して2014

    • Author(s)
      大塚眞理子
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 13(3) Pages: 568-578

  • [Presentation] IPWコンピテンシー自己評価尺度開発に向けた検討―天井効果、床効果が見られた項目の所属施設による比較2014

    • Author(s)
      丸山優,大塚眞理子,畔上光代,國澤尚子
    • Organizer
      第7回日本保健医療福連携教育学会
    • Place of Presentation
      新潟市学生総合プラザSTEP(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Presentation] IPWコンピテンシー尺度の開発(3)2014

    • Author(s)
      國澤尚子,大塚眞理子,丸山優,畔上光代
    • Organizer
      第7回日本保健医療福連携教育学会
    • Place of Presentation
      新潟市学生総合プラザSTEP(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Presentation] Examination of the environmental factor to promote IPW2014

    • Author(s)
      Otsuka M,Kunisawa N,Maruyama Y,Azegami M
    • Organizer
      All Together Better Health Ⅶ
    • Place of Presentation
      University of Pittsburgh(USA)
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-08
  • [Presentation] 認知症ケア事例検討会の研修評価に関する研究2014

    • Author(s)
      辻玲子,大塚眞理子,野呂牧人,高橋佳克,諏佐紀恵子,上田さより
    • Organizer
      第15回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [Presentation] 認知症の人の在宅介護2014

    • Author(s)
      大塚眞理子
    • Organizer
      第15回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-06-01
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi