• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

外来受診患者の潜在的在宅ケアニーズの早期把握および対処方策の開発

Research Project

Project/Area Number 26293484
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 智子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323616)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords外来 / 在宅ケア / 退院支援
Outline of Annual Research Achievements

文献検討と先進事例へのヒアリングを実施した。
文献検討においては、外来における在宅療養支援について、特定の疾患や状態像に特化しての実践報告や、入院前の早期支援のための外来におけるアセスメントに関する実践報告は散見された。しかし、総合的に在宅療養支援を要する患者のスクリーニングを行うシステムについての報告は見当たらなかった。
先進事例へのヒアリングにおいては、「外来患者全例に看護師による問診を行うとともに、患者支援センターを設置して専門看護師等を配置し、気になる患者についてすぐにコンサル出来る体制を整えた事例」「外来患者数に比して多くの外来看護師を配置し、患者の異変や心配にすぐに気づける体制を整えた事例」「入院前の外来におけるアセスメントを強化し、必要に応じて教育や調整などの支援も行えるようにした事例」の情報を得ることができた。ヒアリング結果の振り返りの中で、対象となる潜在ニーズを特化する必要性が指摘され、検討の結果、「既にニーズとしては顕在化しているが、外来でのケアの中で見過ごされている患者」を本研究事業における潜在ニーズととらえ、今後そこにフォーカスしたヒアリングや調査を行っていくこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

救急外来の調査を担当する予定の研究補助者が産休を取ったため、1年遅れている。その他の計画については順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、外来での在宅療養支援について、予防的なニーズというよりは顕在するニーズを有する患者に焦点を置き、そのような患者を見落とさない、という立場にたって、さらに複数の病院でのヒアリングを蓄積する。そのうえで、全国の病院への実態調査を行う。救急外来での調査については当初計画通り進めていく。

Causes of Carryover

研究補助者の事情により、救急外来における調査を実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度調査を実施する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi