• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26293490
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

佐藤 幹代  東海大学, 健康科学部, 講師 (00328163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城丸 瑞恵  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90300053)
本間 真理  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780)
高橋 奈津子  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (10328180)
濱 雄亮  慶應義塾大学, 文学部, 講師 (60739126)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性痛 / 病いの語り / 医療情報 / 医療社会学 / リハビリテーション看護 / 看護教育学 / 臨床看護学 / 地域看護学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英国Oxford大学で質的研究調査分析手法を用いて作成された、データベースDatabase of Individual Patient Experiences(DIPEx)の知見を参考に、慢性の痛みを患う人や家族に面接調査を行い、わが国の文化、社会、保健医療福祉制度背景を踏まえた身体的・精神的・社会的苦悩の体験世界や、疼痛対処および医療者-患者・家族の相互理解のありかたを探究し、痛みがあっても生活を再構築を可能にする支援について提言していく。治療継続もしくは、6か月以上の治療経過があるが後治療を中断している慢性痛患者30~40名とその家族10名~20名を対象に、非構造化および半構造化面接を実施する。
研究計画書の策定に関して、倫理・法・ネットリスク管理の専門家より、計画の安全性、倫理的配慮について意見を求めた後、研究代表者の所属機関で倫理審査を受けた。
インタビュー担当者は、データの質を担保する目的で、すでにOxford大学で調査方法の技術を習得している、認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)に属する研究者より、調査方法についてリサーチトレーニングを受けてから調査に臨んだ。映像と音声をデータとするインタビュー調査を実施し、慢性の痛みをもつ本人8名(腰痛、頭痛、リウマチ、三叉神経痛ほか)、女性7名・男性1名、疼痛期間10年~25年(平均19.4年間)、その家族1名(女性)のインタビューが終了している。
引き続き研究協力者を募るために、DIPEx-Japanのホームページ(http://www.dipex-j.org/)に、本プロジェクトの取り組みを掲載した。(http://www.dipex-j.org/outline/josei_itami)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リサーチメンバーは年間を通じて、定期的な研究会議(7回開催)や、DIPEx-Japanの定例運営会議(1回/月 参加)において、メンバー同士の情報共有および、進捗に関する課題解決の場を設けることができた。さらに、頻繁なメール連絡を通じて、計画に沿って実施されるよう調整したことが効果的であった。
これ以外にも、本研究の適切な遂行のために、慢性痛の治療に従事する研究者、慢性痛の当事者などのメンバーから構成されるアドバイザリー委員(11名)を組織し、インタビュー協力者の募集や、異なる立場から見た医学的解釈や、収集したデータの分析視点、および情報の信頼性を担保することを目的にヒヤリング会議を開催し(2回、各13名参加)、加えて研究班全体会議を1回(13名参加)、札幌医科大学、近隣施設に所属する分担研究者メンバーの調整会議(1回、5名参加)を研究スタート年度に開催したことも研究推進には効果的であった。
インタビュー調査を予定通り進めるために、すでにインタビュー調査を実施したことのある研究分担者(社会学者)を1名加え、インタビュー調査を担当できる研究者を5名体制にしたことも、本研究を推進していくために効果的であった。

Strategy for Future Research Activity

対象の多様性を確保するため、地域・年齢・性別・疾患名(疼痛の原因となった疾病)治療法などの差異に注目して、前年度に引き続き、映像と音声によるインタビュー調査を実施する。対象者が50名(上限)になるまで、DIPEx-Japanのホームページ、患者会、インターネット、マスコミ、疼痛治療学会関連イベント等で本研究の広報活動を行い協力者を募る。特に非受診者の協力を得るためは、新聞(全国・ブロック・地方紙)や全国市区町村広報誌ならびに、慢性疼痛関連の個人の掲示板なども活用する。
インタビュー調査と並行してインタビュー実施者が、質的データソフトMAXQDAを用いながら、すべてのインタビューデータをコーディングし、継続的比較分析法を用いて横断的に分析し、特徴的なトピックや問題点を抽出する。その際、必ず研究者同志でその分析過程を説明し、異なる視点からの分析や反証の可能性について検討してもらい、分析の妥当性を担保する。
今後も、定期的にリサーチャー会議やアドバイザリー委員会議を開催することと、さらにメール会議を用いて研究班全体の情報共有を通して適切な研究を遂行する。
全国に亘ってのインタビュー調査になるため、多くの時間と経費を必要とするため、効率よくインタビューを実施するために、日時やルートを調整し、研究に費やす時間を調整し調査を期間内に遂行するように努める。

Causes of Carryover

インタビュー協力者が予定人数を上回ると予測され、それに伴う国内旅費、逐語禄作成などにかかる費用を見積もり、前倒し支払い請求を行った。しかし、インタビュー協力者の居住地区別にまとめてインタビュースケジュールを調整できたことで、国内移動旅費の抑制がはかれた。また、会議開催に伴う会議室使用料などは、分担研究者所属の大学を利用したことで、費用が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、インタビュー調査が順調に進展すれば、国内旅費、謝金、および逐語録作成に伴う費用が増加するため、これに充てる。
それにともない、データ分析を並行して行うため、分析の妥当性を検討するためのリサーチメンバーの会議開催旅費や、アドバイザリー委員会議、研究班会議をそれぞれ1回開催できる。それに伴い、開催費用が発生するためこれに充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] インターネット上のデータベース「DIPEX-Japan 乳がんの体験談」を活用した看護学生の学び2015

    • Author(s)
      佐藤幹代、高橋奈津子、森田夏実、仙波美幸、城丸瑞恵
    • Organizer
      第25回 日本看護教育学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島県、徳島市、アスティとくしま
    • Year and Date
      2015-08-18 – 2015-08-19
  • [Presentation] 】患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 3-健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育用ページの活用-2015

    • Author(s)
      森田夏実、射場典子、佐藤幹代、瀬戸山陽子、仙波美幸、和田恵美子
    • Organizer
      第25回 日本看護教育学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島県、徳島市、アスティとくしま
    • Year and Date
      2015-08-18 – 2015-08-19
  • [Presentation] 「慢性疼痛の語り」データベース構築の試み2015

    • Author(s)
      佐藤幹代、濱 雄亮、佐藤(佐久間)りか、高橋奈津子、射場典子
    • Organizer
      第41回 日本保健医療社会学会
    • Place of Presentation
      東京都、荒川区、首都大学東京
    • Year and Date
      2015-05-16
  • [Presentation] ドイツの「慢性の痛み語りデータベース」からみた慢性痛の特徴2015

    • Author(s)
      本間真理、佐藤幹代
    • Organizer
      第31回 日本リハビリテーション医学会北海道地方会
    • Place of Presentation
      北海道、札幌市、札幌医大記念ホール
    • Year and Date
      2015-04-18
  • [Presentation] 「慢性の痛みの語り」データベース構築の試み~患者会参加経験のある慢性の痛みをもつ人の語り~2015

    • Author(s)
      佐藤幹代、濱雄亮、佐藤(佐久間)りか、射場典子、高橋奈津子
    • Organizer
      全国難病センター研究会 第23回研究大会
    • Place of Presentation
      高知県、高知市、高知プリンスホテル
    • Year and Date
      2015-02-22
  • [Presentation] Educational Effectiveness of Using the Online Database of the “Health and Illness Narratives DIPEx-Japan (of Breast Cancer)”2015

    • Author(s)
      Mikiyo Sato, Natsumi Morita, Miyuki Semba, Mizue Shiromaru, Noriko Iba
    • Organizer
      18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)
    • Place of Presentation
      Taiwan, Taipei,NTUH International Convention Center
    • Year and Date
      2015-02-05
  • [Presentation] インターネット上のデータベース「健康と病いの語りDIPEx-Japan~乳がんの体験談~」を活用した教育的効果2014

    • Author(s)
      佐藤幹代、森田夏実、仙波美幸、城丸瑞恵
    • Organizer
      第24回 日本看護学教育学会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県、浦安市、幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Presentation] 交流セッション 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 2-健康と病いの語りデータ(DIPEx-Japan)の教育的活用-2014

    • Author(s)
      森田夏実、別府宏圀、中村千賀子、射場典子、和田恵美子、佐藤幹代、仙波美幸、新幡智子、後藤惠子、澤田明子、中山建夫
    • Organizer
      第24回 日本看護学教育学会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県、浦安市、幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Remarks] NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 慢性の痛みの語りデータベース

    • URL

      http://www.dipex-j.org/outline/josei_itami

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi