2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26300004
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
中島 経夫 岡山理科大学, 地球環境科学部, 教授 (60139938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 純蔵 総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (40303200)
槙林 啓介 愛媛大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50403621)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 魚類遺存体 / 淡水漁撈 / 漁具 / 古代農耕社会 / 養魚 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国社会科学院考古学研究所に保管されている河南省賈湖遺跡、広西チワン族自治区頂シ山貝塚出土のコイ科魚類遺存体については、平成26年度までに調査が終わり、賈湖遺跡の調査結果は中島他(2015)を公表、頂シ山貝塚については、絶滅種のコイを発見し、それを同貝塚研究報告書に投稿したが、広西考古研究所の作業が遅れていてまで印刷になっていない。賈湖遺跡のコイ科魚類遺存体の詳細分析を行い、養鯉がすでに始まっていたことを明らかにした。 東アジアの農耕社会における養魚の起源に深くかかわる淡水魚資源利用の歴史的・文化的背景の解明を目的として、日本列島の遺跡についての調査をした。これまで、日本列島では、淡水漁撈が盛んになる時代が縄文時代早期末からとされていたが、草創期からも魚類遺存体が出土することが分かった。 また、コイ科魚類が豊かではない、東北日本の遺跡においても、ウグイやニゴイといったコイ科魚類の利用がみられるが、フナやコイの利用は少ない。これまで主張してきたフナやコイを利用する文化が野生イネの栽培を早くから始めた長江流域から、早くに稲作を受けいれた西日本にかけて分布していたことを示すとともに、フナやコイを対象として淡水漁撈が稲作と深く関わっていることを明らかにした。 漁撈具については、中国の考古学では漁撈具への関心が低く、資料の集成もなかった。しかし、近年の発掘調査の増加に伴い多くの報告が出版されてきた。中国(河南省・浙江省など)にても出土遺物の実見し分析データを得た。殷周時代以降の漁撈具資料を収集した。収集漁撈具のうち、網錘については集成をほぼ終え、現段階で出土資料約250点を確認し、基本的な分類作業を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中国社会科学院考古学研究所に保管されている整理済のコイ科魚類遺存体については、調査が終わっている。殷周時代の遺跡から出土するコイ科魚類遺存体については、同研究所の整理が終わっていない。考古学研究所の整理が終わるまで、中国遺跡からコイ科魚類遺存体の調査ができないので、「当初の計画以上に進展している。」とはしなかった。しかし、これまでの中国での調査結果を順次公表してきている。 さらに、農耕社会における養魚の起源に深くかかわる淡水魚資源利用の歴史的・文化的背景の解明を目的として、東アジアの中に位置づけて、日本列島の遺跡から出土する遺存体について調査を実施してきた。平成27年度は、縄文時代草創期遺跡から前期にかえての鳥浜遺跡、東日本の縄文晩期の秋田県中山遺跡、宮城県北小松遺跡からのコイ科魚類遺存体の調査し、西日本の遺跡との比較を行った。農耕社会が始まる弥生時代の岡山県南方遺跡出土のコイ科魚類遺存体について調査を実施してきた。縄文時代草創期から弥生時代、西日本と東日本の遺跡からの資料を比較することができるようになった。 中国の新石器時代、殷周時代出土漁撈具についての報告が増加している。これらの報告に基づいて、出土漁撈具を実見し、その分類作業をおこなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国の遺跡出土の遺存体については、これまでの研究成果を順次公表する。中国社会科学院考古学研究所の魚類遺存体の整理が終わるまで、中国遺跡からコイ科魚類遺存体の調査ができないので、日本の縄文時代草創期遺跡から弥生時代の遺跡から出土するコイ科魚類遺存体の調査を実施する。具体的には稲作を受容した縄文社会における淡水漁撈の実態・生業における重要度を、日本海・太平洋沿岸の遺跡出土の魚類遺存体を分析することで明らかにする。昨年度来調査中の福井県若狭市鳥浜貝塚資料の分析総合作業に合わせて、とくに富山市小竹貝塚、浜松市蜆塚貝塚などフォッサマグナ近辺に位置する遺跡に注目し、比較のために宮城県北小松遺跡、秋田県中山遺跡などの調査を実施する。 コイ遺存体がどの季節に捕獲されたかを確認することは、この研究にとって重要である。そこで、現生のコイの成長線の間隔と採捕季節の関係を調査し、その結果に基づき、考古遺跡から出土する魚類遺存体の採捕季節を推定する方法を確立する。
|
Causes of Carryover |
中国科学院考古学研究所での中国の殷周時代の遺跡から出土する魚類遺存体の整理が終わっていないため、中国での調査が実施できなかった。そのため次年度使用額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
中国での調査を来年度以降実施する予定で、未使用の旅費を使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
[Journal Article] Ancient lipids document continuity in the use of early hunter–gatherer pottery through 9,000 years of Japanese prehistory.2015
Author(s)
Alexandre Lucquin, Kevin Gibbs, Junzo Uchiyama, Hayley Saul, Mayumi Ajimoto, Yvette Eley, Anita Radini, Carl P. Heron, Shinya Shoda, Yastami Nishida, Jasmine Lundy, Peter Jordan, Sven Isaksson, and Oliver E. Craig
-
Journal Title
PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)
Volume: 113
Pages: 3991-3996
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-