2016 Fiscal Year Annual Research Report
ディルムン文明の起源―バハレーン島における古墳群の考古学的調査研究-
Project/Area Number |
26300030
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
後藤 健 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 客員研究員 (40132758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西藤 清秀 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 技術アドバイザー (80250372)
浜崎 一志 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00135534)
安倍 雅史 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 研究員 (50583308)
原田 怜 東京藝術大学, 美術学部, 特任研究員 (40573001)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ディルムン / メソポタミア文明 / 古墳 / ワーディー・アッ=サイル古墳群 / 文明形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
前3500年ごろ、南メソポタミアに、世界最古の文明メソポタミア文明が誕生する。しかし、南メソポタミアはユーフラテス河とチグリス河が運んだ大量の泥が堆積してできた巨大な沖積平野であるため、金属や貴石、石材といった文明生活を営むうえで必要な資源が存在せず、こうした資源を周辺地域から獲得する必要があった。 ディルムンは、メソポタミアの文献資料に登場する周辺国の1つで、前2000年から前1700年にかけて、南メソポタミアとオマーン、インダスなどを結ぶペルシア湾の海上交易を独占し繁栄したことが知られている。南メソポタミアには、ディルムンの商人の手によって、銅や銀、砂金、象牙、ラピスラズリ、カーネリアン、木材(黒檀など)、真珠など大量の物資が運びこまれていた。いわば、物流の面からメソポタミア文明を支えたのが、このディルムンであった。現在、ペルシア湾の島国バハレーンが、このディルムンに比定されている。 バハレーンは、前2200年ごろまでほぼ無人の土地であったことがわかっている。しかし、それ以降になると、どこかしらの土地から人々がバハレーンに移り住み、圧倒的な数の古墳を築造しはじめる。そして前2000年を過ぎたころから、ぺルシア湾の海上交易を独占し繁栄していく。 私たち日本隊は、2015年から、まさに前2200年ごろから造られはじめたバハレーンで最も古い古墳群であるワーディー・アッ=サイル古墳群で発掘調査を開始し、ディルムン文明を築いた人々がどこからやってきたのか調査を進めている。 私たちの研究によって、このワーディー・アッ=サイル古墳群とそっくりな古墳群が、西アジアの内陸沙漠北部に広く分布していることが明らかになってきている。日本隊の調査によって、ディルムンは、西アジア内陸沙漠北部からからやってきた遊牧民(アモリ系遊牧民)が打ち立てた王朝であることが判明しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本プロジェクトの骨子であるワーディー・アッ=サイル古墳群の発掘調査に関しては、2016年度も無事、計画通り実施にいたった。発掘作業も順調で、着実に成果があがりつつある。 本プロジェクトの目的は古代ディルムン文明の起源を明らかにすることであるが、発掘調査を通じ、具体的に、ディルムンの系譜は西アジア内陸沙漠北部のアモリ系遊牧民に辿れること、この遊牧民が前2200年前後にバハレーン島に到来したことなど、具体的な答えが見えつつある。この成果に関しては、日本の学会誌で発表済みであり、2017年度に英文誌に投稿する予定である。 また、研究成果の発信に関しても、順調に進展している。例えば、フランスから著名な研究者であるピエール・ロンバル氏を日本に招へいし、国際セミナー『メソポタミアとインダスのはざまに-古代ディルムンの考古学』を早稲田大学にて実施した。また西アジア考古学会やオリエント学会などの専門学会でも着実に発掘調査の諸成果を発表している。 以上の理由により、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も、1月上旬から2月下旬にかけてワーディー・アッ=サイル古墳群の発掘調査を実施する予定である。例年と同じように2基あるいは3基の古墳の発掘を考えている。 今年度、周壁付き古墳を発掘する予定である。周壁付き古墳は、きわめて特殊な古墳であり、当時の最有力者(部族長)の墓と考えることができ、発掘成果が期待される。 また、発掘調査に並行して、可能ならばバハレーン国立博物館所蔵のディルムン期資料に関しても調査研究を実施したいと考えている。バハレーン国立博物館には大量のディルムン期の資料が未整理、未報告のまま死蔵されているからである。また、昨年度までに得られた炭化物の放射性炭素年代も実施する予定である。 今年度は、本プロジェクトの4年目にあたるため、いままで以上に研究成果の発信に力をいれていきたいと考えている。今年度は、バハレーン博物館のシェイク・ハリーファ・アル・ハリーファ博士を日本に招聘し、一般向けのセミナーを実施したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
もっとも予算のかかる発掘調査が、年度の終わり近くの1月、2月のため、最終的な残金を使用しきれなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度、古墳内から得られた炭化物の放射性炭素年代測定費用にあてる予定である。
|
Research Products
(13 results)