2015 Fiscal Year Annual Research Report
カナダにおける農村空間の商品化による都市-農村共生システム構築の実証的研究
Project/Area Number |
26300032
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田林 明 筑波大学, 名誉教授 (70092525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢ケ崎 典隆 日本大学, 文理学部, 教授 (30166475)
兼子 純 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40375449)
菊地 俊夫 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
仁平 尊明 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (60344868)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 農村地理学 / 農村空間 / 商品化 / 都市-農村共生システム / 地域性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は魅力的な自然景観が展開し、多様な農業が営まれ、都市住民のレクリエーションや農村居住をはじめとして様々な形の農村空間の商品化が進んでいるカナダのブリティッシュコロンビア州において、農村空間の商品化がいかなる形態で、どのように進み、それによっていかに農業と農村が維持されているかを明らかにする。フィールドワークと文献や統計の分析の結果、ブリティッシュコロンビア州において特に農村空間の商品化が進行している地域として、(1)ローワーメインランド地域と(2)バンクーバー島地域、(3)オカナガン地域、(4)トンプソン・カリブー地域の4つが重要であることがわかった。 平成27年度にはトンプソン・カリブー地域を除く3つの地域において、集中的に現地調査を行った。ロワーメインランド地域では、多様な農村空間の商品化がみられたが、特に主要な農村観光資源をめぐるプログラムであるサークル・ファーム・ツアーと、都市住民と農場が直接結びつくファーム・ダイレクト・マーケティングに特徴があり、この2つの側面から現代の都市と農村の関係を明らかにした。バンクーバー島地域でも様々な農村空間の商品化が進行していたが、ローカルフードの消費とそれに基づくスローシティの構築が地域を特徴づけるものであり、これらについてワイナリーの発展とファーマーズ・マーケットの役割から明らかにした。オカナガン地域ではワインツーリズムが象徴的な農村空間の商品化であったので、ブドウ栽培とワイナリーの発展過程や機能について明らかにした。これらの結果の一部は、日本やカナダの学会ですでに発表したが、2016年4月に開催される予定の第21回地理空間学会例会で5つの発表をする予定であり、さらにそれらを学術誌の地理空間9巻1号に特集号として収録してもらう予定で、論文はすでに受理されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はカナダのブリティッシュコロンビア州における現地調査を中心に、文献や統計、ウェブサイト情報などの分析を補足的に活用して研究を進めるものである。平成26年度の概括的な調査を踏まえて4つの地域に絞り込んだうち、3つの地域について詳細な現地調査を行い、そこでの農村空間の商品化の特徴と、それを通した地域の性格や構造を明らかにすることができ、その成果として5つの発表を平成28年4月に行う予定であり、そのうちの4つの研究については、同年6月に発刊予定の学術誌に特集としてまとめて掲載されることが決まっている。残りの1つの地域についても、概括的な現地調査を行い、各種の資料を収集しており、平成28年度にはほぼ全体の見通しがつくことを確信できるようになった。 これらのことから、全体として研究はおおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究調査から、ブリティッシュコロンビア州において特に農村空間の商品化が進行している地域として、(1)ローワーメインランド地域と(2)バンクーバー島地域、(3)オカナガン地域、(4)トンプソン・カリブー地域の4つが重要であることがわかり、これらの地域に絞り込んで調査を進めている。 平成28年度にはまず、これまでの研究成果を4月の第21回地理空間学会例会で発表し、そこでの討論を今後の調査・研究に活かす予定である。6月に2週間の予定で、研究代表者の田林と分担者の菊地と仁平、そして研究協力者のワルデチュックが、ローワーメインランド地域とトンプソン・カリブー地域の現地調査を行う。前半は昨年度に調査したアボッツフォードのサークル・ファーム・ツアー(農産物販売所・観光農園・レストラン・ワイナリー・ガーデンセンターなどの農村観光名所をめぐるツアー)の補足調査と、新たにチリワックとアガシーズのサークル・ファーム・ツアーを中心とした農村空間の商品化について調査を行う。後半は、トンプソン・カリブー地域における大規模牧場が野菜栽培や酪農、肉牛生産に集約化している状況を調査する。9月に矢ヶ崎を中心としてオカナガン地域においてワインツーリズムを、また、兼子と菊地がバンクーバー島地域において、スローフード運動について調査をする。10月から3月までは、収集したデータの分析を行うとともに、必要に応じて個別に調査を行う。日本地理学会やカナダ学会をはじめとし学会において、その成果を発表する。 平成29年度は最終年度であるので、上記の4つの地域の補足調査を行い、さらにはブリティッシュコロンビア州全体の農村空間の商品化の形態を整理分類し、日本との違いを念頭に、その特徴を明らかにする。また、都市-農村共生システムの構築について考察し、最終的にはブリティッシュコロンビア州の地域性を解明する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の田林については、現地での研究協力者であるワルデチュックの旅費を当初予定していたが、そのうちの交通費については研究協力者が自らの研究費で支出したので、その分が未使用となった。研究代表者の菊地は、合同の研究打合会の会場や学会発表会場の多くが東京であったことから、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これらの次年度使用額を旅費と物品費に加えて、十分な現地調査ができるようにする。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Agri-tourism in Japan and Canada2016
Author(s)
Waldechuk, T., Tabayashi, A., Yagasaki, N., Kikuchi, T., Nihei, T. and Kaneko, J.
Organizer
Annual Meeting of the Western Division of Canadian Association of Geographers
Place of Presentation
University of Northern British Columbia, Prince George, Canada
Year and Date
2016-03-12
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-