2017 Fiscal Year Annual Research Report
a study for interaction between civilizations exploring the burial tradition of Western Mexico
Project/Area Number |
26300034
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
吉田 晃章 東海大学, 文学部, 講師 (60580842)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メキシコ西部 / 先スペイン期 / 遺跡 / 発掘調査 / 埋葬文化 / メソアメリカ文明 / 文化交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
メキシコ西部を中心とした埋葬文化(縦穴付き水平墓室)の考古学調査を実施し、メソアメリカにおける先古典期中期から古典期前期(前1000年頃~後600 年頃)にかけて当該地域で興った地域交流に焦点をあてた。2年目に現地共同研究者と対象地域を変更せざるを得ない状況に陥ったが、2016年に現地ミチョアカン大学と学術協定を結び、メキシコ西部地域でも竪坑墓の分布する最東端に調査地を変更した。 当該のロス・アルトス地方では学術的な発掘調査がほぼなされておらず、2017年度はロス・アガベス遺跡の簡易測量のデータに基づき建築プランの比較と、同遺跡の中央広場と中央マウンドの発掘データをもとに、遺跡の盛衰と地域間の文化交流がどのようなものであったかを明らかにした。 遺跡周辺の踏査では、計411個の岩絵を発見し登録することができた。従来これほど多くの岩絵があることは広く知られておらず、専門分野で関心が高まっている。中央広場と中央マウンドの発掘からは、ピラミッドと広場中央に祭壇を確認することができた。祭壇は1辺8mを超える同地方で最大規模の方形祭壇で、発掘から内部に未盗掘の竪坑墓を含む埋葬が出土する可能性も出てきた。 またドローンによる簡易測量も実施し、建築プランが特定できた。近傍のペラルタ遺跡のダブルテンプルと呼ばれる建築複合に類似し、7世紀前半以降の建築プランであると判断され、遺跡東方のバヒオ伝統の影響下にあることが分かった。バヒオ伝統では、方形の広場を中心に方形の基壇やピラミッドを組み合わせた建築様式がみられるが、同遺跡も二つの方形広場を持つ建築複合であることが判明した。またピラミッド東側の試掘坑からは、7世紀中ごろから11世紀にかけて作られるエンガルゴラード型と呼ばれる特徴的な土器が出土し、遺跡が機能していた時期が判明した。 東西の文化伝統が相互に影響を与える様子を確認することができた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|